匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ 2

「正妻」と「本妻」の違い・使い分けについて質問します。日本の平安時代の公家の話ですが、使い分けがありました。関白藤原忠実の正妻を「左大臣源俊房の娘の任子」、本妻を「右大臣源顕房の娘の師子」としています。また、権大納言藤原公実の正妻を「藤原隆方(左中弁但馬守)の娘の光子」とし、本妻を「藤原基貞(美濃守)の娘」と、使い分けています。彼らにはもちろん他に、側室がいるというわでです。現代では「正妻」も「本妻」も同じ意味で使うでしょうけれど。

ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2013-12-22 09:49:08
終了日時
2013-12-29 09:50:04
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

左大臣13平安時代39右大臣12美濃12関白8公家29側室13

人気の質問

メニュー

PC版