jackal3回答ポイント 100ptウォッチ

コレステロールを食べると血液中に食べたそのコレステロールがそのまま取り込まれるのでしょうか。

血液中の水に分散させるためには、界面活性効果がある物質がまわりに付かないとだめだと思うのですが、界面活性効果がある物質はどういうものなのでしょうか。
タンパク質がコレステロールに結合してリポタンパク質になり、それで水(血液)に分散するのでしょうか。その反応が小腸で行われるのでしょうか。
それとも、全く別で、食物中のコレステロールは、ばらばらになって消化されて血液中に取り込まれ、血液中のコレステロールは別に(別の臓器で)合成されるのでしょうか。
実は、「血液中のコレステロール値を下げるためには、コレステロールを含む食物を食べないことが効果的」ということが、全くのウソ(デンプン、他の脂肪等、他の栄養素と同じ扱い)のようにも思えるし、当然本当のようにも思え、さっぱり分らないので教えて下さい。

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2014-01-07 10:25:56
終了日時
2014-01-14 10:30:05
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

コレステロール74タンパク質79デンプン10分散46

人気の質問

メニュー

PC版