はてな歴数年です。
最初は人力検索から入ったのですが、最近はもっぱらはてブに入り浸りです。
昔はたまーに人力検索の質問もホッテントリしていたと記憶しているのですが、
ココ最近はほっとんど目にしたことがありません。
匿名ダイアリーとかだったらクソみたいなエントリーでもすぐにホッテントリ入りするのに、人力検索はおなじはてなのサービスでありながら、あまりになおざりにされている感があります。
この点について人力検索erのみなさんはどのように思われますでしょうか??
マスダは完全匿名のおかげで小町からネタを創作する人が流入しててめんどくさいことになってるみたいですね。内容はどこかでみたような話ばっかり、大体女性蔑視とか男性弾圧とか差別前提みたいな思いやりのないことを書くと批判ブクマがいっぱいつくようです。(あと、マスダ専門まとめサイトさんもあるようで、それもブクマ力あげてるのかな)
こっちにも匿名問答に少しその気があるけど、あまり数多くない。もし差別前提匿名質問があっても一人がちょこっとコメントで気になる点を書けば他の人は地雷判定でスルーしてしまう。回答を多く求める場合、基本的にはidをだすので、前提が質問ごとに食い違って架空らしい点や、しつこい重複質問行為は通報できる。よってブクマにとりあげられない。自治厨乙です。炎上マーケ、イクナイ。
以前しつこくウォッチングしてた人も離れてくれたようですし、まあまあ仲の良い(すくなくとも相互攻撃はしない)回答者がのこったので、常連回答者としては住みやすいです。
あと、はてなブクマのホッテントリは最近少しずつPR枠入れてるみたいなので、はてな運営側のトップ枠の売り方の問題とみることもできます。電通が自社CM打つでしょうか。自社サービスを宣伝するなんて枠の無駄遣いと思ってそうです。
また、ユーザーも実際、ブクマコメントのチャチャに興味があればhatenaトップのホッテントリをみるでしょうが、人力の一周遅れて正解を目指す感じが好きなら人力検索トップのホットな質問のほうを巡回にいれると思うので(サゴーカーチ?さんとか、オボカタ?さんなど時事がらみで何でもこまめに質問たててくれる人もいるんですよね)、運営はユーザーの使い分けにまかせればよく重複させる意味がない…くらいのことは思ってそうです。
増田には釣り師がいるので釣られた奴らがブクマするが、人力検索はQ&Aサイトなので釣り師は排除される。その違いでは。