当社で取り組んでいる環境改善事業について、毎年、報告書を発行しています。
30ページくらい、テキストが8割、その他、写真や図表あり…という構成です。
本文(地の文)のフォントや段落についてご意見をいただきたいと思います。
・これまでは、MSゴシックや丸ゴシックを使用
・ゴシック体は、強調ワードに用いるべきでは…と感じている
・ゴシック体で全ての本文が記載された冊子は、読みづらいような気がする
・新聞や雑誌、書籍類は、明朝体がほとんどでは?
・段落がつまって見づらいような印象もあり
・これまでは、MS-Word・MS明朝・10.5ポイント・行間は1行…
・1.5行ほど空けるべきでは?(ページあたりの文章量は下がりますが…)
お尋ねしたいのは、以下の点です。
・印刷物などについての、規格やガイドラインを探しています
・JISや**協会?などが、そのようなものを発行していないかな…
・フォントや行間について、公平で説得力のある材料を求めています
乱文ですみません。当方のニーズに近い「ズバリのご回答」には、100ptを送信いたします。
よろしくお願いいたします!
文書の体裁は大切なものではございますが公的な規格はなくそれぞれの組織で独自に定めておると存じます。
例を挙げますとJICA - 国際協力機構の調達部では報告書の体裁を以下のように定めております。
http://www.jica.go.jp/announce/manual/guideline/consultant/pdf/ind_guide12_01.pdf
経産省に関係があるワーキンググループのいくつかに参加させていただいたことがございますがお役所ですと後で公開するような文書は細かく体裁が決められるように存じます。
ワーキンググループの一つではガイドラインを作成するのが目的でございましたが早い段階で体裁を決めた記憶がございます。
と申しましても一から作成したわけではございません。
先行して開催されていた別のワーキンググループからワードのテンプレートファイルをいただきましてそれを微調整したというような体裁でございました。
例を挙げたものは割と細かく定めた部類であると存じます。
ネットで検索できるものでは以下のようなものを見つけることができましたが細かいものから緩いものまで種々あるようでございます。
http://www.jaee.gr.jp/jp/wp-content/uploads/2012/09/03_1-%E8%80%90%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A-%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E5%9F%B7%E7%AD%86%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88.pdf
http://www.j-lri.org/activity/07/word/1002_seika1.doc
http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/36073.pdf
・横書きですね
・印刷物ですか、コピー配布ですか? ウェブ掲載(PDF)ですか?
・判は?(A5,B5,A4...)
・紙質は?(普通紙、普通紙で厚いもの、コート紙?)
・単色ですか、カラーも使いますか?
よろしくお願いいたします!
・横書きです。
・印刷物です。
・印刷屋さんに、1,200部ほど頼んでいます
・Wordファイルを印刷屋さんに渡す方式
・予算の関係で、レイアウトやデザインまでは、お願いできない状況です
・A4です
・表紙は少し厚めの色紙、中身は普通紙っぽいです
・中身は完全白黒です
私は書体に関しては明朝体を多用することが多い。
明朝体の中に一部ゴシックがあると、そこだけちょっとだけ強調されたように感じます。