作りたいwebサービスがあり今年からプログラミングの勉強を始めました。
調べたところRuby on Rails Tutorialがおすすめとのことでしたのでサイトを参考に昨晩から学習を進めています。
現在3章目まで進んでいるのですが、今まで余りプログラミングをしてこなかった為か用語(ブランチ、リポジトリ等)に頭がついていってない状況です。エラー等は調べて解決し進めることができているのですが、gemのコマンド等根本的には理解できてないまま進んでいってる気がします。
筆者の方は進めていくうちに理解できるようになると書かれていますが、実際のところどうなのでしょうか?このままサイトに従って全章こなしていけば理解できるようになるのでしょうか?
間に何か参考書など挟むべきですか?
過去の学習経緯ですがたのしいRuby,初めてのプログラミング
上記参考図書を終えて現在パーフェクトRubyで学習を進めているところです。
周りに相談できる人がいない為、今後の学習の指針を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
Rubyは、perl等の他の言語から入るより、初心者の方がなじむのが早いのではないかと常々考えています。
とはいえ、RoRには開発に関わる様々な要素が一気に詰め込まれているので、初心者にはきついと思います。ブランチ、リポジトリ等の用語が重荷ならgitの入門書を挟むなどの工夫も良いと思いますよ。
RoRは最初の方は重たい感じがしますが、そこを乗り越え、理解が進めば楽しくなってきます。
個々のツールの入門書を挟みながらでも、最後までやりこむことをお勧めします。
字数制限があり書き漏らしてしまいましたが、HTML,CSSについては簡単なサイトが作れる程度の知識です。それ以外の学習ではドットインストールで大まかな雰囲気を掴むところから各々の言語の学習に入っていってます。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。