http://myoji-yurai.net/myojiPrefectureRanking.htm?myojiKanji=%E7%BE%BD%E6%9F%B4【全国人数】 およそ4,400人
羽柴さんとは、羽柴秀吉とその一族の子孫なのでしょうか、江戸時代も羽柴を名乗っていたのでしょうか。また、秀吉は、有力な大名や家臣に、羽柴性を与えていたと思いますが、その子孫でしょうか。いずれにしても、こんなにたくさんとは驚きました。明治になって、平民も苗字を名乗れるようになったときに、「羽柴」を選んだ人たちの子孫ですね。士族でも、「羽柴」を選んだ人もいるのでしょうけれど。
・庄内藩の羽柴雄輔(1851-1921)については、ウィキペディアにのっています:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E6%9F%B4%E9%9B%84%E8%BC%94・この方の父は、庄内藩の医師・羽柴服笥です。
豊臣秀吉が羽柴の姓を名乗ったのは養子としてです。彼が手柄を立てて信長に取り立てられていく過程で、謂わば「箔をつける」ためにある程度有力な豪族の姓を名乗る事を許された。もちろん主君の信長に許してもらったわけです。従って、羽柴の家は秀吉とは別の歴史を持つ古い家系で、彼が豊臣を名乗った後も連綿と続いたわけです。
>羽柴の家は秀吉とは別の歴史を持つ古い家系ほんと?
秀吉とは別流の羽柴姓とはどこの流れなのでしょうか。どこかにこういつ地名があり、そこを名字の地にしたのでしょうか。匿名回答2号様の紹介された「羽柴」もそういうような流れかもしれないと感じました。秀吉は、どなたか羽柴さんという人の養子になったということなのですね。どなたなのでしょう。柴田の柴と丹羽の羽を取ったというのは俗説なのですね。
羽柴の前は木下だったんだけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2その辺りの詳しいことは「逆説の日本史」を読んで欲しい。当時の社会状況から歴史的な背景まで良心的に解説されている。
なんだ元ネタ井沢か・・・
4号さんへそういう屁理屈は伊沢をもう少しキチンと勉強してから言おうね。そういうセリフから歴史が分かっていないのがヨク分かる。
どこが屁理屈なの? 伊沢ってだれ?
伊沢は井沢のタイポだが、そういう「他人を攻撃したくてたまらない」「社会性に問題のある言動」が歴史を学んでいない証拠になる。表面的な知識を幾つか撫でただけの浅はかな知識が透けて見える。と言っても、学んでいないんだから何のことか分からないだろうね。
>歴史を学んでいない証拠になるならんとおもう。>「他人を攻撃したくてたまらない」それあんたでしょ。
コメントはありません