関西の面白いところは東京のように東京が中心でそこから離れるほど田舎(郊外)で地価が安いという単純な構造になっていないところです。確かに大阪(梅田)周辺には大企業やデパートなどが多いですが、そこから離れるほど地価が安いというものでもないです。というのは京都や神戸にもそれなりに企業があり、そちらも中心といえば中心だからです。そのため、たとえば京都大阪間を走る京阪や阪急沿線の土地に住む人は大阪に通う人も言えば京都に通う人もいる、という形で混じっています。大阪神戸間の阪神や阪急も同様です。ハイソか庶民的かでいうと土地というよりどの沿線かによります。ハイソな順に阪急、京阪、阪神というのはよく聞きます。JRは高いのでやや違う立場にあります。
そのため、東京近辺と単純にイコールではつなげません。
言えるとしたら
大久保/新大久保 =鶴橋(どちらも韓国系が多い)
鶴見=大正区(どちらも沖縄からの移住者が多い)
くらいです。