匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ 2

江戸時代の江戸における大名屋敷について教えてください。彦根藩の上屋敷は桜田門の近く、中屋敷は紀尾井坂のあたりです。しかし中屋敷は、内堀の内側で、隣が紀州藩・尾張藩ですから、場所としては、こちらの方が格が高いように思えます。しかし、中屋敷なのですね。

教えて欲しいのは、(上屋敷は、現藩主の御殿があった場所というふうに理解しているのですが)、そもそも、どこを上屋敷、どこを中屋敷、下屋敷にするかは、藩が自由に決めたのでしょうか、という点です。幕府はただ場所を与えるだけで、どう使うかは任せていたのでしょうか。

追伸。紀尾井坂にある尾張藩、紀州藩の屋敷は、中屋敷なのでしょうか。

ログインして回答する
回答がありません

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2014-08-11 11:13:25
終了日時
2014-08-18 11:15:05
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

江戸時代235幕府53江戸69藩主14

人気の質問

メニュー

PC版