こういったタイプのものだと、バージョンアップを自動でしてくれないタイプもあります。firefoxなんかはportable版でも自動で更新してくれるんですが、そういうものなんでしょうか?
まずはオープンソースの意味を理解しましょう。これは単にソースコードを公開するだけでなく、ソースコードを改変する自由、改変後の完成品の配布の自由、を実現するための「ライセンス契約の総称」です。しかしこれ、改変後の公開にあたっても同じライセンスを適用しなければならないという縛りがあり、自ら加えた変更によってできた完成品を製品として公開、商業化する事自体は否定されてはいないものの、改変後のソースもまた同じライセンスで公開する必要があるため、商業ベースには向かないという特徴があります。つまり、実質的には全てがボランティアの善意によって成り立っていると言い換えてもいいです。元々は、フリーソフト(パブリックドメイン)として善意で公開したものが、悪徳業者によって勝手に製品化されたらどうしよう、というところに発想の原点があったります。どのライセンスに従うのかは原作者が決め、以降、コードの改変に携わる人は、他のライセンスに勝手に乗り換える事はできません。原作者以外の第三者が作成し、配布する事もできるのは、こうしたライセンス契約の枠内に留まっているからなのです。
自動更新機能については、同じ人が継続して改変版を提供し続けなければならないため、組織的に行っているところじゃないとまず無理だろうし、基本的にはオープンソースには馴染まないスタイルだと思いますよ。