調べてみたら、澱が出ることがあると書いてあるサイトをいくつか見つけたのですが、ワインなどの澱よりも少し細かく、数もだいぶ多いです。
カビだったら飲まずに捨てたいのですが、においをかいでみてもホワイトリカーの香りが強すぎて、カビているのかどうかわかりません。
果実酒に浮かぶ白い細かい物体の正体をご存知の方いたら教えてください。
酒は防腐剤でもあります。
自家製のリキュールが変質してしまうことは多いのですが、とりあえずは大丈夫だと思います。
カビが湧いていれば、カビだけを分離して臭ってみれば、かなり臭います。
しかし、キウイの果肉が分解した繊維質だと思いますが、かなりのオリが漉しても残っていると言うことで、足が速そうです。
熟成させることはあきらめて、早めに飲んでしまうことをお勧めします。
なお、キウイが古かったのか、長期間漬けすぎたのが原因だと思います。
だいたいが夏場に漬ける物ではない。
ついでながら、ホワイトリカーよりも上質なブランデーを使うと味のランクが上がります。
ご参考までに。
どっちか微妙。
とりあえず、コーヒー用のペーパーフィルター使えば漉し取れる。
http://www.kikusui-sake.com/home/inquiry_3.html#10
ただ、澱といった場合には普通、容器の底に溜まった沈殿物の事を指すので、浮いている物体が澱という事はないと思いますけども。
とりあえず清潔なスプーンですくいとって詳しくみてみたいところですね。
ま、よくあるのはふやけた繊維だとおもいますけど。
ふやけた繊維だといいなあ
あるいは拡大鏡使うか、臭ってみるか?
乾燥したら素性がある程度は分かる。