匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ 1

大名とは? 江戸時代は、1万石以上が大名、ということに決まっていますけれども、1万石以上が大名で、それ未満は大名ではない、というのは、いつごろからの慣習でしょうか。

なお、昔は、たとえば、室町時代などは、石高では測っていなかったと思います。石高で、規模を測るようになったのは、だいたい織豊時代くらいだと思います。

ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2014-10-15 20:32:02
終了日時
2014-10-22 20:35:07
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

室町時代18江戸時代235

人気の質問

メニュー

PC版