■ 前提
WordpressをPukiwiki記法で書いており、
冒頭に[pukiwiki]というコードを足しています。
利用環境は以下の通りです。
・Wordpress:4.0
・テーマ:TwentyTen(最新版)
・ソーシャルボタンのプラグイン:WP Social Bookmarking Light
■ 起きていること
その上で、記事をfacebookでシェアしようとすると、
この[pukiwiki]というコードが抜粋文面に載ってきてしまいます。(画像参照)
しかし、実際のソースコードでog:descriptionを見ると、
[pukiwiki]は載ってきません。(画像参照)
■ 教えて欲しいこと
実際に表示されるog:descriptionから、特定の文字をはじく方法があれば、
教え頂けますと幸いです。
これはwordpressというより、このページのdiscriptionメタタグに依存します。
どこのメタタグが重複しているかは
https://www.google.com/webmasters/tools/
googleのwebマスター→「HTMLの確認」から確認しましょう。
何がmetaタグに記述されているかわかります。
ですが、こちらが解決策です。
PukiWiki/「?」などのリンクを非表示
PukiWikiでは、「PukiWiki」のように半角英字の小文字・大文字を混ぜると、隣に「?」のリンクが自動的に生成されます。
これを消すには、pukiwiki.ini.php の $nowikiname=0; を $nowikiname=1; にしてやればOK。
ini.phpファイルを書き換えて下さい。
その場合、カスタマイズ前の状態がキャッシュに残っているのかもしれませんので、デバッガーで削除してみてください。
「Open Graph Object Debugger」
https://developers.facebook.com/tools/debug/og/object/
・「facebook ogp キャッシュ」の検索結果
https://www.google.co.jp/webhp?ie=UTF-8#q=facebook%20ogp%20%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
> 記事本文の冒頭に「[pukiwiki]」を記述していて、元々は「og:description」にも設定されていたのですか?
いえ、状態としては特にカスタマイズはしておらず、
自動で「og:description」に入ってしまっている為、削除したいといった状態です。
やはり自動で入ってしまう状態は変わっていないようで、
キャッシュの削除をしても改善することができませんでした・・・。
ご回答有難うございました!
他にもお気づきの点などあれば、教えていただけますと幸いです。
シェアボタン押下後に開くウィンドウの抜粋文に含まれているのは画像で確認できますが、このウィンドウには含まれているが、ソースコードには含まれていないという事で間違いないですか?
ウィンドウの抜粋文には「og:description」が反映されているはずですので、ソースコードには「[pukiwiki]」が含まれていないとなると原因が分かりません。
試しに「og:description」を手動で記述して確認してみてはいかがでしょう?(※キャッシュの削除も必要です。)
※動作確認ですので、一旦OGPの自動での出力は止めてください。
「og:description」だけでなく、タイトルや画像などすべてのOGPを手動で記述して確認してみてください。
条件分岐タグを利用すれば、任意の個別投稿ページにだけ出力できます。(※動作確認後のキャッシュの削除が面倒ですので、他のページへのOGPの出力は行わない方がいいと思います。2~3ページ程度でしたら、他の個別投稿ページでも確認してみてください。)
・条件分岐タグ
http://wpdocs.sourceforge.jp/Conditional_Tags#.E5.80.8B.E5.88.A5.E6.8A.95.E7.A8.BF.E3.83.9A.E3.83.BC.E3.82.B8
ウェブマスター ツールには即時反映されていない可能性もありますので・・・(※OGPタグの重複を検出するかどうかも不明です。)
もし重複がある場合には、上でコメントしたFacebookの「Open Graph Object Debugger」で分かるはずですので、おそらく大丈夫ではないかと思います。
投稿した内容は、
[pukiwiki]
※再度記事を更新しました(2014/10/08)。
……
[/pukiwiki]
このような書き方をしていませんか?
また、質問の画像にあるソースコードと現在のソースコードが若干違っているようです。
※ property="og:description" content="[pukiwiki] ※再度記事を更新しました(2014/10/08)。…
(現在の状態では、このように出力されているようです。)
未検証ですが、All in One SEO Pack Pluginなど別プラグインを使用して、個別にdescriptionを設定してみてはいかがでしょうか。
https://wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/
解決しましたら、回答の方へ書き直しを行います。
また状況説明が分かりづらく申し訳ありません。
少し状況に変化がありましたので、最新の状況を以下に記載致します。
--------------------------------------------------------------------
■ og:descriptionに[pukiwiki]が表示されるかについて
(1) 記事のソースコード側 :表示される ←new
(2) FBの「Object Debugger」:表示される
■ OGPは何で設定しているか
自分の方で特に設定していなかったので、調べたところ、
入れている「Facebook公式プラグイン」で自動生成されているようでした。
以下ページのようにこちらでの出力を制御して、
ぽけっとしすてむ様にアドバイス頂いた、
別プラグインで設定する他ないのかな…と思っております。
Wordpressのfacebookプラグインのogp出力を制御する方法 | 株式会社LIG http://liginc.co.jp/programmer/archives/5358
--------------------------------------------------------------------
丁寧にコメント頂き、有難うございます!
大変勉強になります。
--------------------------------------------
・ソースコードに[pukiwiki]が表示されない件
--------------------------------------------
こちらですが、今確認した所、
ソースコードにも[pukiwiki]が表示されるようになりました。
OGPのキャッシュを削除した以外に何もしていないので、
見ていたキャッシュが古かったようです。
(ただ、公開時から[pukiwiki]は入っていたので、なぜ当初なかったのかが謎ですが…)
お手数をおかけし、申し訳ありませんでした。
--------------------------------------------
・メタタグの重複について
--------------------------------------------
目視で見てみた所、特に重複はございませんでした。
教えて頂いたFBの「Object Debugger」でも、特に重複がないようです。
コメント頂き有難うございます!
--------------------------------------------
・記事の書き方について
--------------------------------------------
まさに仰る通りの書き方で記載しています。
これらのコードは、記事本文側で[pukiwiki][/pukiwiki]部分を、
<div class="pukiwiki_content>というタグで囲むという挙動をしているようです。
やはり、こういった仕様ですと、descriptionではじくのは難しいでしょうか…。
--------------------------------------------
・ソースコードの違いについて
--------------------------------------------
確認して頂き、有難うございました。
当方でも最新のものを確認した所、[pukiwiki]が表示されました。
--------------------------------------------
・個別にdescriptionを設定する件について
--------------------------------------------
なるほど、上書きするといったイメージでしょうか。
前述の通り、facebook側での出力によるもののようなので、
こちらでの出力をとめて、別プラグインで設定するほうがわかりやすいのかな、と思えてきました。