※漠然とした質問ですみません。氷ほどの効果は得られませんか?
※追記:ワインベースを考えています
たぶん氷ほどの冷却効果は見込めないと思います
0℃の氷が0度の水になるのに1kgあたり80キロカロリー要るそうです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7
相転移かなんかでしょうか
1gだと80カロリーですから、1gの0℃の氷には80℃のお湯1gを0℃にするほどの冷却効果がある、ということになるんじゃないかと
ですから、比べ物にならないほど氷の方が冷える
アイスストーンでは氷ほどの効果は得られない
になるかと思います
「握ると変形する」そうです。
ただただ、少しだけ冷たく、少し金属の臭いがする。
しかも何回か使うと水垢の臭いが染みついてくる。
シェイカーで振ったら・・論外ですね。
豚のエサじゃあないんだから。
その場合は我が家にはリューターがあるので それはそれで 大丈夫です。
モスコミュールを銅のコップで飲むというのはよくあるスタイルですが、そのうち我は大抵の場合錫引きです。金属ですね。
アルコールと酸素もありますよね。
あれっ?w
シェーカーの金属と氷でも傷つかないとはいえないと思うのですが?
すみません。アルコールと酸素については 何が仰りたいのかわかりませんでした。ごめんなさい。
化学式か何かを書いてもらってもいいですか?
ステンレス製の氷は 人気がないので 錫とポリプロピレンを試してみます。 まぁ ポリプロピレンは無いでしょうが・・・
金属アルコキシドくらいはできるかもね。
まあテキーラやなんかはカクテルにはつかわないんでしょう。
高濃度のアルコールを含むシェイクの場合のみ気をつければ良い。という事ですね。
爆発力を確認したところ 最適の状態でも シェイカーを壊すほどにはならないようです。
最悪のケースでは吹き出したアルコール溶液をかぶって、そのまま引火 火傷というのが最悪のケースのようです。
ただ、フリントストーンでない金属を使って液体がある中で
火花が飛び散るほど強くシェイクした場合 氷でも美味しいお酒ができるか?というとそれはそれで
考えものな気がします。
とはいえ 引火の危険性についてはご指摘ありがとうございました。
鉛容器で溶け出す鉛イオンで甘みをくわえて珍重してのんでいたら
鉛中毒死していた古代ローマ人の伝説もありますし~
ワインならやっぱりガラスデキャンタでサングリアでもするのがいいんじゃないかとおもいますけどぉ
まあ2000年ものまれてきたお酒のマナーを今から新しく考えたいという気持も尊重したいですね~
だとしたらやっぱり2000年前にはなかった高分子素材のほうがいいかもしれませんね~
PPより比熱容量がマシなものもいくつかはあるんじゃないですかね~
粘着みたいにいわれそうでホント自分でもイヤなんですけどぉ~
化学の目からみるとなんかつっこみどころ多すぎてどうしてもほっとけなくてすみませんね~
ご存知のように、
錫と鉛 は別な金属ですし ステンレスは合金ですが一般的にRoHS規制があるので鉛が含まれていることはないと思いますよ。
また ステンレスにしろ錫にしろワインより酸度が高くなることがある煮込み料理など鍋物に鍋として使われますので
シェイカーよりはるかに長時間酸にふれますが 現状を見るに 危険性が指摘されていることは無いかと思います。
また 一時期 アルミがアルツハイマーなどの病気との関連性を指摘されましたが、確たる科学的な証拠はなかったようです。