そんな所に入れるなよ。(下ネタではない)
人が落ちたら通報しろよ。
どうして濁らないんだよ。
家庭裁判所に行けよ。それに片方だけじゃだめだよ。一応、事実上の○○にはできるけど後に揉める原因になるよ。結婚できなくなるわけじゃないからね。
※回答方法
後の回答者に配慮して、フィクションの名前がネタバレしないように工夫した上で、上のツッコミの一部(全部にしないこと)に対して、省略していることを補って書くよう願います。
回答例
「人が落ちたら通報しろよ。」は「大工が屋根から落ちたら119番通報しろよ。」
念のため、この例はあくまで答え「方」の例であって、答えとしては間違っています。
宇宙だというのに、
撃墜されたらなぜ、下に落ちる
操縦席が頭なのに
胸を刺されたらなぜ
操縦席に剣がめり込んで来る
空中で、踏ん張って
しっかりと立っていて、倒れない
宇宙の艦大戦ではなぜ
敵も味方も、頭と足の向きが揃っているのか
宇宙の艦大戦では、なぜ
水平に広がった編隊を組んで、
上や下から攻撃しないのか
23日7時
「あるフィクション」は映画です。
24日7時追記
こちらがヒント
<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/ZD7pHFQUH9U" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
25日13:50追記
ヒント追加。なお「この曲自体」は使われていません。上も同様。
<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/xiiwWbHTTqo" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
26日13:30追記
ヒント追加。これも「これ自体」ではありません。
<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/3xLvnGkbu7c" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
27日8:15追記
ヒント追加。「通報」先は現在であれば118番。映画公開時でもそう。
12月3日16:13追記
ヒント追加。話し合いがまとまっても主人公を○○にするには家庭裁判所の許可が必要です。
12月6日19:30追記
ヒント追加。主人公を○○にしても副主人公と結婚できなくなるわけではありません。
タイトルに出てくる方を主人公と解釈しました。この上も。
12月8日7:27追記
ヒント追加。
http://q.hatena.ne.jp/1417962033
12月8日14:37追記
↑でリアルな質問も出たことですので、もうネタバレOKとします。フィクションの名前が分かったら書いてください。
========解答編========
2015年1月2日 非本質的な訂正(実親から→実親からも)
5日 非本質的な訂正(適正→訂正)
2016年4月24日 寄与分について加筆訂正
そんな所に入れるなよ。(下ネタではない)
↓
魚を水道水に入れるなよ。
人が落ちたら通報しろよ。
↓
女の子が海に落ちたら通報しろよ。「通報」先は現在であれば118番(詳しくは2000年5月1日から)。映画公開時(2008年)でもそう。
どうして濁らないんだよ。
↓
どうして海が荒れたのに濁らないんだよ。
本当は海が荒れれば海藻が切れて水が濁って、足がついても底は見えません。しかも海藻が大量に打ち寄せられて、海に近づくと臭いし、虫もたかります。さらに崖の場合は崩れます。ですから、たとえ「崖の上の」家を取り壊しても無用の土地になってしまいます。せめて、固定資産税評価を下げて免税点未満にしてもらえないと……。
家庭裁判所に行けよ。
↓
ポニョを養子にするために家庭裁判所に行けよ。
話し合いがまとまっても、ポニョは5歳です。未成年者を養子にするには家庭裁判所の許可が必要です(以下、法律名は民法)。
(未成年者を養子とする縁組)
第798条 未成年者を養子とするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。ただし、自己又は配偶者の直系卑属を養子とする場合は、この限りでない。
なおリンク先のリアル質問の方は成人と思われるので許可は要りません。
それに片方だけじゃだめだよ。
↓
それにリサだけじゃだめだよ。耕一と一緒でなきゃ。
これもポニョが未成年のため。
(配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組)
第795条 配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。
なおリンク先のリアル質問の方は片方だけの養子にできますが、配偶者がいれば原則同意が要ります。
(配偶者のある者の縁組)
第796条 配偶者のある者が縁組をするには、その配偶者の同意を得なければならない。ただし、配偶者とともに縁組をする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。
一応、事実上の○○にはできるけど後に揉める原因になるよ。
↓
○○は「養子」。
ポニョを事実養子で済ませてしまうと、ポニョが事実養親を介護しても、相続人になれません。他にも相続人がいなければ特別縁故者の扱いができますが、いる場合はそれもできません。それで宗介と揉めることになります。
(特別縁故者に対する相続財産の分与)
第958条の3 前条の場合において、相当と認めるときは、家庭裁判所は、被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の療養看護に努めた者その他被相続人と特別の縁故があった者の請求によって、これらの者に、清算後残存すべき相続財産の全部又は一部を与えることができる。
2 略
ここで「前条」というのは、相続人が不明の場合の手続をとって、決められた期間内に相続人としての権利を主張する者がない場合です。念のため、「寄与分」とごっちゃにしてはいけません。ポニョが法的な養子になってポニョが耕一やリサを介護したのに宗介がしなかった場合は寄与分という制度によりポニョの方が多く相続できる余地があります(しかしこれも「被相続人の財産の維持又は増加」しなければならないので実は難しい)(2016年4月24日加筆訂正)が、事実養子のようにそもそも相続人でない場合に寄与分という制度は適用されません。
(寄与分)
第904条の2 共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から共同相続人の協議で定めたその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、第900条から第902条までの規定により算定した相続分に寄与分を加えた額をもってその者の相続分とする。
2以下 略
なら、(ポニョが事実養子で)宗介がポニョに遺産を分けてやればどうなるのかというと、今度は税制上、ポニョは相続人でないから相続税の点で厳しくなり、更に宗介がポニョに贈与したという扱いになってポニョには贈与税がかかってしまいます。
結婚できなくなるわけじゃないからね。
↓
ポニョを耕一とリサの養子にしても宗介と結婚できなくなるわけじゃないからね。
(近親者間の婚姻の禁止)
第734条 直系血族又は3親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。ただし、養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない。
2 略
この場合は、ただし書の方が適用されます。ここで「養親の傍系血族」でなく「養方の傍系血族」であることに注意を要します。ポニョから見て宗介は養子縁組によって兄弟姉妹の関係となるので「養方の傍系血族」になります。
なお、ポニョが養子になると、ポニョの姓は養親の姓になります。
(養子の氏)
第810条 養子は、養親の氏を称する。ただし、婚姻によって氏を改めた者については、婚姻の際に定めた氏を称すべき間は、この限りでない。
なおリンク先のリアル質問の方は、上の原則と例外の違いが重要になります。
それから、ポニョに対する親権は、養親が持つことになります。
(親権者)
第818条 成年に達しない子は、父母の親権に服する。
2 子が養子であるときは、養親の親権に服する。
3 親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行う。ただし、父母の一方が親権を行うことができないときは、他の一方が行う。
実親の親権が残るかどうかは学説が分かれますが、消滅するとするのが多数説です。
なお、相続は実親からも養親からも可能ですが、扶養義務も双方に対して生じることはリンク先のリアル質問に対して書いたとおりです。「といっても、実際に双方に対して扶養しない場合も、双方から相続できるのか」という問題に対しては上に書いた「寄与分」で解決します。
なお、ポニョは5歳(ぎりぎり上限です)ですから、厳しい条件はありますが、家庭裁判所が「特別養子縁組」(817条の2以下)を成立させる余地もあります。事実養子状態が続いたとしても8歳になる前なら可能です。この場合は実親との法的な縁が切れ、実親との間には扶養義務も相続もなくなります。
ポニョに戸籍がない? 無戸籍者というのは実際にいますし、「就籍」という制度があります。
それから、ヒントのYouTubeについて。
シューマン(1810-1856 著作権消滅)「楽しき農夫」はポニョの歌に似ているものです。Googleで「楽しき農夫」で検索するとの下の方に「楽しき農夫 ポニョ」と出ます。
似せるように依頼したという話もありますが、騙っただけの可能性もあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281372...
ワーグナー(1813-1883 著作権消滅)オペラ「ニーベルングの指環」より「ワルキューレ」は意図的に似せたものです。ポニョの本名はブリュンヒルデであり、これはこのオペラ(元は北欧神話)に由来します。
「坂の上の雲」は名前が似ているだけでなく、音楽担当が同じ久石譲です。
これ、難しいですね・・・。
しばらく回答がなかったら、ヒント(たとえばどのジャンルのフィクションか)があればと思うのですが。
ヒントが増えてますね。
期限が切れたら、
自動でぼくがベストアンサーになるというのは、
あまりいい気分とは言えないので、
まともな回答をしたいです。
ここまでヒントをいただき、ようやく当たりはつきました。
ただ自分の想定が正しいなら、その映画は観たことがなかったので、この機に観てみたいと思います。
ゴタゴタするので上に解答を書きました。
難し過ぎました。
亀レスですみません。
てっきり「タイタニック」と思い込んでしまい、DVDを観たのですが、
どうも該当するようなシーンがなく、回答に困っておりました。
「ポニョ」でしたか。そちらも観ていなかったので、たぶん難しかったです。