すみません、被ってる質問多いとは思いますがSSD +HDDの使い方今一度教えてくださいますでしょうか。よろしくおねがいします。
基本方針としては、OSやアプリ(officeやブラウザ)などデータ量が小さくて反応が早くなって欲しい物はSSDに。大きなデータ(iTunesのバックアップや写真などのデータ)はHDDにというのが基本になります。
恐らくOSはWin7以降だと思うので、
・ダウンロードフォルダをHDDドライブに設定しておく
・写真やムービーなどをHDDのフォルダに収納しておく
・上記のダウンロードフォルダや写真フォルダはタスクバーにピン止めする等で簡単にアクセスできるようにする
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8366671.html
といった感じの使い方で良いのではないでしょうか。
(僕の場合は使い慣れたMyDocumentフォルダをHDDにつくって、それをピン止めしてます)
より高度な設定(ジャンクション)をすれば1つのフォルダ内にSSDに格納されたファイルとHDDに格納されたファイルを表示して、通常のエクスプローラーのように操作できます。
iTunesのバックアップフォルダのHDD移動にも必要な知識なので、リンクを張っておきます。
http://applian.jp/itunes-backup-file-move/