Rを勉強しています。自分で定義した関数が思ったとおりに動作しません。
具体的には、関数の引数としてオブジェクト(今回の場合はデータフレーム)を使う際に、
“このオブジェクト名の文字列”を関数内で参照し、
新しい変数を生成したいと考えています。
下記のような書式になると思ったのですが(arg1,arg2は単なる文字列を想定しています)、
test_func <- function(df, arg1, arg2){
newdfname <- paste(df,"_","arg1","arg2",sep="")
...
(略)
}
これだとデータフレーム(df)が展開されてしまい、
意図した結果が得られません。
dfにダブルクォーテーションを付けると、
今度は"df_(arg1)(arg2)"となり、
これも意図したものではありません。
関数の中でオブジェクト名の文字列を参照する方法を探しているのですが、
これはどのようにすれば可能になるのでしょうか。