私は今、仕事を辞めようと思っています。
職業は似非プログラマーです。
2年間ほど業務を行っておりました。
決まりがないため(言語などはある程度決まっていますが、コーディング規約や使っていいライブラリ、api、使ってはダメなものの指標がない。なんでもいいから終わらせればいいという風潮)
便利なものは大体使って簡単に仕上げておりました。
周りの方々はjavascriptの存在すら知らないようなレベルの人たちです。
そのため、私が作成や担当したものは誰にも理解できない状況となっております。
また、業務は私が一人で行っており、人手は不足しています。
このような状況で、仕事を辞めることは可能ですか?
訴えられたりしますか?
だれか教えてください・・・。
基本的には上の方のいうとおりですが
あちらが困ってから弁護士に相談することで
いろんな法律で再就職を邪魔される可能性があります。
たとえば営業秘密を転職先に漏洩したと訴えられて負けると前科がつきます。
引き継ぎ文書に日付をいれ、プリントアウトを2部つくり、
日付の上から職印と私印で捺印割り印して一部は手元におく…
くらいの用心が必要だとおもいます。
そして引き継ぎ文書のトップに「まず次のプログラマを雇ってください。
自分のつくったプログラムは2年すぎればコンピュータの進歩にとりのこされ破綻します。」と
一文いれておき、
あとはプログラマであればわかる程度にパスや変数名の仕様などを
かいておけば十分に親切な人といえるでしょう。
あと、転職防止のためいいふらし・回状をまわされることがあるので、
辞意を告げる前に転職先の内定を確保しておくことです。
同業界再就職でなければあまり気にする必要はないですが、職歴に空白をつくらない意味でも。
あまり親切心を出す必要はありません。給料分だけの仕事をしてきたなら義理をはたしています。
ずっと無料でメンテを請け負うつもりでないかぎり、すぐ連絡のつく連絡先を告げておく必要はありません。
日本国憲法には、職業選択の自由が明記されています。
可能な範囲で引継ぎ文書を残しましょう。
離職前には、しっかり有給休暇を消化してくださいね。