Windows8.1 Pro 64bitとWindows7のマルチブート環境を使っていました。
別々の物理HDDに各OSをインストールしていたため、BIOSの設定で起動元のHDDをデフォルトで設定すれば特に問題はありません。しかし、Windows7をアンインストールしているため、そもそも表示されないようにしたいと思います。
bcdeditをWindows8.1で実行しても1つしかOSがインストールされているように見えません。
どうすれば消すことができるのでしょう?
コントロールパネルのシステムを開くと、左下のリンクの「システムの詳細設定」をクリックしてシステムプロパティを開きます。
詳細設定タブの「起動と回復」の設定ボタンをクリックして開いたウィンドウで既定のオペレーティングシステムを選択し、すぐ下の「オペレーティングシステムの一覧を表示する時間」のチェックを外すと、起動の時に選択する画面は表示されないと思います。
ただしこれ、使い方を間違えるとOSが起動すらしなくなります。
https://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/4127
GUI環境にしか触れた事がない人にとっては、一見難しそうに見えるかもしれませんが、
実際のところ、そんなに難しい事が書かれているわけではありません。
難しい事は書いてないのだけれども、操作を間違えると重要な設定が簡単に壊せます。
そういう危険な側面を持ったツールなんです。
だから、やり方を説明してあるサイトでも、「自己責任」と書いてあるケースが多かったりします。
(regeditなんかも似たようなものですよね?)
といっても、HDDをフォーマットしてクリーンインストールすれば動くようにはなるはずなので、
もし動かなくなった場合にそうするだけの覚悟があれば、選択肢の1つとなりうるでしょう。
覚悟がないのであれば、freemannさんの示された方法が最良の回答です。
ちなみに、
> Windows7をアンインストールしているため
OSをアンインストールするためのメニューなんてどこにも無いはずなので、
「強引な削除の事をアンインストールと呼んでるのかな?」
というのがこの質問に対する第一印象なんですね。
そう感じている人はたぶん何人かいると思いますので、
回答が集まらない要因の1つなのではないかと感じます。
時間がないとできなかったので、全てのHDDをフォーマットするという段階には踏み切れていなかったのですが、フォーマットして最初からインストールすれば元に戻るということですかね??
bcdeditを見てもcurrent以外(やたら長い英数字の羅列)は見当たらなかったので、完全にフォーマットしようと思います。
ありがとうございました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%BF
で、最悪フォーマットも辞さないという心構えなのであれば、
EasyBCDというソフトを使うという手もあります。
そのソフトがきちんと動けば一番いいのでしょうが、
動作が不安定というような書き込みを見たこともありますので、
安易に人に勧めていいものかどうなのか悩ましいんですよね…