最近、イタリアにはタコを煮る時にワインのコルク栓を鍋に入れる習慣があったという話を知りました。
日本でも黒豆を煮る時に照りを良くするために古釘を入れたりしますが、このように食材とはならない物を(実際の効果の有無はともかく)料理の品質を上げる目的で鍋に入れる例って他にも何かあるでしょうか?
(参考)
http://www.siruzou.jp/itaria/12869/
有名なので面白くないですが、質問の趣旨には合っているので。
「炭」(備長炭とか)
http://sumikukan.ti-da.net/e2549928.html
http://www.sumikobo.net/suihan.html
【追記】
「木灰」
http://item.rakuten.co.jp/auc-kaneni24/sh002/
http://recipe.rakuten.co.jp/word/%E6%9C%A8%E7%81%B0/
http://blog.hankyu-travel.com/kaigai/europe/greece/2012/104183.php
ムストスとはブドウの絞り汁を木灰と一緒に加熱して澄ませたもので、
特にムスタレヴリアというお菓子を作るのに使われます。
「備前玉」
http://item.rakuten.co.jp/honjien/mt-68/
http://aoageha.exblog.jp/11814259
オマケ【番外】
「iPhone6」(要反転)
コカ・コーラに独特の粘りが出るような気も…
https://www.youtube.com/watch?v=TeFMtmUAFRo
http://www.gizmodo.jp/sp/2006/11/post_530.html
http://youtu.be/ki41al-AXoo
https://www.youtube.com/watch?v=8GShTKJ-nWE