メールの送受信等をメーラーではなく、ウェブブラウザからアクセスして、あたかもOUTLOOKを使っているかのごとく使用するやり方があったと思いますが、忘れてしまいました。わかりやすくご教授いただければ幸いです。
イントラネットの中で使っていたのであれば、Outlook Web App だと思います。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/aa998629.aspx
見た目は、こんな感じでしたよね?
Using the Outlook Web App - CUMC IT
Exchange サーバの Webアプリケーションと言ったところです。
昔は、Outlook Web Access って言いました。
Exchange サーバ上で Outlook Web App を有効にして、メールボックス単位に使う/使わないを設定したはずです(サーバ上の設定)。
普通に有効にすると、こんな感じの URL でアクセスするはず。
https//ドメイン名/owa/
以前ご覧になっていたのは、outlook.comですかね。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1208/30/news151.html
https://www.microsoft.com/ja-jp/outlook-com/
Windows8.1 メール設定 Outlook.comでPOPメールを受信する
http://www.pc-memo.info/windows8-1/1630/
※Outlook.comには「Outlook」という名が付いているものの、Microsoft Officeファミリの「Outlook」とはまったくの別物である。簡単にいえばOutlook.comは「メール・サーバ」であり、メール・ボックスを提供するサービスだ。一方、Officeの方のOutlookは「メール・クライアント(メーラ)」の機能を含むソフトウェア製品であり、直接Outlook.comとは関係がない。です。
見た目・操作感が似ている感じです。