当方は、関東地方の住宅の庭です(農園や、畑などではなく、家庭菜園でもありません。)。
(追加の質問)
追加で済みません。撒いたあと、しばらくして草(雑草)は、枯れてくれるのだと思いますが、すぐに抜いて片づければいいのでしょうか(枯れても根が強く、簡単には抜けないかもしれませんが………)。除草剤が葉っぱなどについているので、しばらくしてから片づけた方がいいでしょうか(つまり、手が薬で荒れるのを心配しております)。
個人的には、防草シートがお勧め。
「雑草という草は無い。」「名も無い草は無い。」
草の種類によって薬剤や薬剤濃度を変える必要があります。
庭の雑草の種類とその駆除について
もう少しすると降り出す梅雨の雨に濡れて、程よく湿気を含んだ地面は、残骸にカバーされて乾くことなく、植物の発芽には好適な条件となる。
やっぱ根から掘り起こさないとだめですね。
除草剤をかければ地上部分は麦わら色に変色しますが、
1ヶ月もすれば元通りになってしまいます。
物理的には枯れた根は残りますが、そこから伸びてくることはないですよ。
回答にあるようなやつは、根も逝っちゃいます。
ただ最近のやつは土壌に長く残留しないように作ってある。
なので除草剤をまいて少し経った後に、種から発芽するのを防いでくれるわけではない。
それがしばらく経って元通りになってしまう理由です。
麦わら色になったもの(麦わら色になり倒れたもの)ですが、きちんと取り除かないと、
その下の土が程よく湿ったままになってしまう、
これだと、また生えてくる、ということですね。
サンフーロンは、土に触れると、除草剤としての機能がなくなるように書いています。
葉っぱや茎から吸収して、枯れるという仕組みのようです。
土に残留するタイプを探すか、どうか、ということなのですね。
雨に流されるまでは吐き気がするほどキツイ臭いです。
ホームセンターの農薬売り場の臭いが一日中すると思って欲しい。
確実に健康には良くありません。
庭に撒くのは最後の手段です。
キャットフードは食の安全に関する法律の適用外だから、
どんなに食品添加物を使っても咎められる事がない。
だからキャットフードを人間が食べるのは危険ですよ、というもの。
「農協で売ってる除草剤は効かないけどこの製品は・・・」
という書き込みがあったので調べたら除草剤も似たような状況みたい。
農協で売ってる除草剤は食品生産の現場で使われるものだから毒性が低く、
つまり、よく枯れる除草剤というのは毒性も強いと思って間違いなさそう。
http://www.env.go.jp/hourei/06/000062.html
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f370222/p440349.html
>>
園芸店やホームセンター等で販売されている殺虫剤や除草剤の家庭園芸用薬剤には、・・・その80.2%の商品に農薬取締法で規制のある農薬と同じ成分が使用されていた。
<<