30代も半ば、脳の劣化に抗いながら、趣味でプログラムを
してみたいなと思っています。
プログラム経験がまったくもってないわけではないのですが、
「自分でこんなアプリ作ってみたいな!」
からスタートして作ってみたことがありません。
そこで皆さんの経験などから趣味でプログラムをする場合、
どんな感じで行っているのか紹介していただけませんか?
どんな感じというのは、言語選びからということではなくて、
例としては
1)どんなことをやりたいアプリなのか簡単な画面イメージや機能を
ノートなどに書いてみる
2)どういう処理をするか検討する
3)実際にコーディングしてバグ取りする。
などです。あるいはいきなり3)をガリガリやるのか・・・など。
初めてやる場合のおすすめなやり方でも構いませんのでご教示願います。
趣味なら好きなようにやる。
手段は手段ではなく手段が目的なのです!
とかわけわからないことを書いてみる。
場合によりけりだと思います。
アイデアを思い付いたとき、どんなふうになるかコアの部分だけ作ってみると良い時もある。
思いつくまま紙に書いていくと忘れないし足りない部分が良くわかったりする。
#特に歳とるとワークエリアが小さくなってるし。
##ストレージが埋まってるだけです!
その辺は両輪じゃないでしょうか。
紙の上だけではわからないこともあるし、コード書くだけだと見失うこともある。
あと、言語やフレームワークも自由なんで、手を出して比較してみるのもあるだろうし。
詳細設計とかもツールとか探したり手を出してみたりもあり得るし。
趣味なんでそこらへん縛られるものではないし、楽しむのが目的なんで、楽しい部分を手厚くしていくのはありでしょう。
完成させるってのはモチベーションのために重要ですが、何のためのモチベーションかといえば楽しむためです。
質問からは何か作り(使い)たいものが具体的にあるって感じがしなかったので、完成させ、それを使うのが目的ではない気がしました。
何が楽しいのか。作ったアプリを使うのが楽しいのか、言語やフレームワークをとっかえひっかえするのが楽しいのか、構想を膨らませていくのが楽しいのか、がりがりコードを書くのが楽しいのか。
それが目的になるので、そのための手段がアプリケーション開発であり、それにより進め方も変わってくると思います。
ちなみに私は既存のを改造するのが好きですね。
飽きっぽいので一からだと続かないし、手軽だし、色々な言語とかに触れたりするし、みなさん書いてるように他人のコード読むと勉強になるし。
他人のコードと言えば何かフレームワーク使いつつそのコード読むと勉強になりますよ。
フレームワークだと変態的な事やってることがあるけど。
そんなわけでオープンソース界隈の方が好きだったりするからWindowsとか疎いけど。
プログラムとアバウトに書いてしまいましたが、イメージはVBなどで
作るようなGUI型のもので、Windows上で単体で動作するアプリケーションです。