1, a,学校に行きたく なかった ことがよく ある。
b,学校に行きたく ない ことがよく ある。
c,学校に行きたく なかった ことがよく あった。
d,学校に行きたく ない ことがよく あった。
⇒ 上記の文は全部正しいでしょうか。もし間違いがなければ、ab、そしてcdの意味の違いは何でしょうか。また、ac、そしてbdの意味の違いはなんでしょうか。
2,甲:窓が開いているね。
乙: a,うん。今日暑いから、窓 が 開けて ある。
b,うん。今日暑いから、私は窓 が/を 開けて ある。
c,うん。今日暑いから、私は窓 を 開けて いる。
⇒ abcの言い方は全部正しいですか。また、bでは、「が」と「を」のどれが使えるでしょうか。なぜですか。
3,いつでも / いつも 冷蔵庫にビールを冷やしてある。
⇒ この文において、二つの単語の意味合いはどう違いますか。
日本語を勉強しています。よかったら教えてください。
1, a,学校に行きたく なかった ことがよく ある。 ×
b,学校に行きたく ない ことがよく ある。 ○
c,学校に行きたく なかった ことがよく あった。 ○
d,学校に行きたく ない ことがよく あった。 ○
⇒ 上記の文は全部正しいでしょうか。もし間違いがなければ、ab、そしてcdの意味の違いは何でしょうか。また、ac、そしてbdの意味の違いはなんでしょうか。
aは時制が一致しないので×。bとcは時制が一致しているので○。abは現在の話法、つまり今学校をどう思うかの話。cdは過去の話法、今はもう学生でない人がしゃべっている。dは時制を重ねるのが面倒なので最初の過去形を現在形に省略して自然な日本語会話につかわれることがあり、一応○。だが、本来は不自然でもcが正しい。
逆の省略方法でよくあるのは「学校にいきたくなかったことなど一度もない」。時制を一致させるなら本来は「学校に行きたくなかったことなど一度もなかった」(cの否定形)だが話の勢いで省略してしまう。省略後の形はdともまた異なっている。aとよく似ているが、aは絶対に×なのに、この例ならあり得る。不合理ですね。
2,甲:窓が開いているね。
乙: a,うん。今日暑いから、窓 が 開けて ある。
b,うん。今日暑いから、私は窓 が/を 開けて ある。
c,うん。今日暑いから、私は窓 を 開けて いる。
⇒ abcの言い方は全部正しいですか。また、bでは、「が」と「を」のどれが使えるでしょうか。なぜですか。
a、bが(比較的)正しい。
bでは「を」のほうが比較的正しいが、「私は」は入れない。
bを正しくいうのであれば「うん。今日(は)暑いから、窓を開けてある」
cは、現在進行形。しゃべりながら窓を開けているときに言う言葉。
甲が入ってきたときに窓が開いているのだからこれは違うと思う。
3,いつでも / いつも 冷蔵庫にビールを冷やしてある。
⇒ この文において、二つの単語の意味合いはどう違いますか。
「いつでも」 は強調。「どのような場合でも。」義務なのでしょう。
「いつも」 は強調がないので、通常。日常のなかでは、
もしかして買い忘れる/冷やし忘れることがあるかもしれない。
義務として確認したわけではない。