(1)勘当されると、戸籍から離脱して新しい戸籍を作ることになるのでしょうか。
(2)引っ越しなどの理由で、戸籍(本籍)を、県内で移動させたり、
県外へ移動させることは可能だったのでしょうか。
(3)平民も士族の場合も、戸籍の様式は同じなのでしょうか。
(4)華族の場合の戸籍の様式は、平民や士族とだいぶ違うのでしょうか。
戸籍 - Wikipedia
(明治5年式戸籍)についてが手がかりになりそうです
壬申戸籍 - Wikipedia
(1)勘当されると、戸籍から離脱して新しい戸籍を作ることになるのでしょうか。
住所毎なので受け入れ先で奉公をはじめたらそちらの戸籍に入る
(2)引っ越しなどの理由で、戸籍(本籍)を、県内で移動させたり、
「転出、転入の届けなしの移動が相当数に及ぶため、地域別人口のずれが年々拡大した」そうです
(3)平民も士族の場合も、戸籍の様式は同じなのでしょうか。
戸籍に「身分」がかかれていたとある。様式は地方によって違っていた可能性があるが2番目のリンク先にあるような形が標準的なものらしい
(4)華族の場合の戸籍の様式は、平民や士族とだいぶ違うのでしょうか。
皇族はそもそも記載されないが華族は同様に記載されていると考えられる。
病気などは詳しくかかれていたそうだが、その詳細度の違いがあるとすれば、様式があいまいなため、人に知られる度合いの違いも反映されたのでは。