偏差値40半ばの小学生であったのが、6年生の12月に急に受験したいと言い出し、偏差値が40上位の中高一貫校に合格。
中学時代には、数検でグランプリを取るなど、中学で急速に伸び、現在国立大学に通う子供の父親です。
この質問や過去質を拝見して、幾つかアドバイスをしたいと思います。
それに先立って、幾つか質問をさせていただきます。回答の必要はありません。
今後娘さんの教育にnishi99さんがどう接していくかを考える上で、必ず念頭に入れればいいでしょう。
nishi99さんはどのような高校で、どのような高校生活を過ごし、どのような大学に合格されたのでしょう。
それにnishi99さんのご両親はどう絡んできたのでしょう?
ここまでが、nishi99さんが娘さんの高校生活にどう絡んでいくかを決めるためのものです。ここが失敗だった、ここはより進学先のレベルアップにつながった。それを思い返してください。
娘さんの学習にどう接してきましたか?
そのために我慢していること、努力していることは何ですか?
偏差値20になる前に何故手を打たなかったんですか?
まず、偏差値が30代になった時点で中学時代に私なら転校させています。そうでしょう。そこそこの進学校なら偏差値60前後は必要です。
それが下がったのですから、学校と娘さんが合っていないのは明白です。
息子の学校は偏差値を伸ばすことで知られるようになった学校でした。息子の入学時で48か49でしたが、その後グンと伸びた。高校進学の際にもっと進学率の高い学校に転校させようかという意見が家族から出ましたが、私一人反対し、通い続けさせました。
息子の学校は遅くまで授業が続きます。予備校などには通わせられません。そこで私が色々教えました。
息子のいない間に、色々勉強しながらです。
一応私も中高一貫と一流私大を出ています。その当時を思い出しながらであればそれ程の苦労ではありません。
私の知り合いの娘さんはお子様の勉強はリビングでさせるそうです。子供部屋でさせるとサボるかもしれないという理由からです。そのため、家事をしながらみたいテレビも我慢することになります。
で、覚えているのは息子は学校から、他の科目はほぼ完璧なのに、国語がチョットねぇと言われ続けてきました。
何故なんだろう。私も疑問でした。で、ある模試で気がついていたんです。国衙が総合で校内一位。で、現代国語が50位代。古典・漢文が11位でした。
それはそれで、別の問題があるのですが、その模試で息子がどこを何故間違えたのかを徹底して息子と二人で分析しました。
その結果文章を読んで、内容を理解できないからだと判明しました。
それからが大変です。本を渡して、通学の途中で読め。で、帰ってからどこを読んだ。何が書いてあったかを説明してみろ。とやりました。
息子は、校則で授業に関係のないものは持って来てはいけないことになっている。だからできないと言います。私は大丈夫だ、先生に叱られたら俺が抗議しに行く。
始まりはそこからでした。
結局、三者面談で担任の先生にもその話しをして当然の了承です。その時も面白かったですよ。
私「で、親として問題のない本を渡すつもりです。それなら、問題ないですよね」
先生「当然です。どんどん読ませてください」
私(息子に)「ほれ見ろ。お父さんは間違っていない。持ち込んじゃいけないのは、エッチな本とか決まってんだ」
先生「お父さん。漫画があります」
で、ここからが回答になります。
偏差値20代って普通取れるものではありません。
それには何か理由があるはずです。ビリギャルとかビリママを読まれましたか?まだなら、一度読まれるべきです。
彼女がそうなったのは両親の不仲が原因で一時期勉強をしなかったからとまでは分析をしていますが、それ以上はしたのかは不明です。
息子の場合、父親の私がちゃんとそれをしたのはお話しています。
で、nishi99さんの場合、ご自身の分析も必要なのではと考えます。
例えば、
>個別塾も通わせましたが、あまり集中できず効果はありませんでした。
何故そうなったのでしょう。nishi99さんはその後個別塾を訪問されて聞かれましたか?親として反省すべき点はありませんか?
>こうなったら、ある程度、強制的に教えてくれる少数精鋭の塾に通わせたい
強制的に勉強させられるのは結局親だけですよ。理解していますか?
私は塾ではないと考えます。
schwnnnさんが家庭教師として慶応の学生をとしていますが、存在自体少ないですが、落ちこぼれの生徒を何人も引き上げたベテラン教師でもないと無理だと推測します。