匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ 1

島根県士族:明治時代に士族という制度ができましたが、松江藩士のほかにはどういう人がなったのでしょうか。出雲大社に使える職員の中には、寺社侍のようなレベルの人もおられたと想定しますが、こういったひとは士族の候補に入るかと・・・


(追加の質問です。島根の人は詳しいかもしれませんから、書き込んでくださるとうれしいのではあります。ただ、一番、疑問なのは、出雲大社の関係です。出雲大社の宮司は、華族になっていますから、藩主と似ています。藩主の家来は、藩士であり士族になっていますから、アナロジーで考えると、寺社侍は、士族かなぁと。)
他に、大地主、庄屋で、士分を与えれれていた人(こういう人は藩士と同じかもしれませんが)。
本人かぎりで、士分を与えたり、苗字帯刀になったりして、ちょうど幕末から明治に生きた人はどうだったか、とも思います。

ログインして回答する
回答がありません

この質問へのコメント

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2015-08-29 08:49:53
終了日時
2015-09-05 08:50:03
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

出雲大社16宮司8島根県61華族10島根42幕末63士族12寺社9明治195藩主14明治時代61

人気の質問

メニュー

PC版