パソコンを自作するのに、SSDはASP900S3-128GM-C-7MMを考えているのですが、スペックを見ると、(http://goo.gl/L8DCgZ)「サポートOS」は、「windows xp/Vista/7」となっています。これはwinsows8や10などは入れられないということですか?
発売開始時期に作られた資料のままではないかと思います。つまりそのころには、まだ8はリリース前だったのではないでしょうか。
SSDに対応していないOSでSSDを使うとSSDの寿命が縮むことが考えられますが、これはSSDが素子であり、OSが偏った素子にアクセスをしないようにすることで素子の集合的な寿命を延ばせるからです。
Windows の場合には7以降であれば、標準のドライバで問題ないと思います。メーカーに問い合わせてみたらいかがでしょうか。
もし動かなかったとしても不具合ではないので、交換などのサポートは受け付けないということでしょう。
Windows 8/10の標準ドライバーでは動かないかもしれないし、Windows 8/10で動作確認したSSDメーカーのドライバーも付属していない。
また、付属のユーティリティソフトも動かないかもしれない。
なお、そのページからリンクされているメーカーのページを見ると、Windows 8に対応したファームウェアと付属ソフトがダウンロードできるようになっているので、それらを使えばWindows 8もサポート対象とみていいと思います。