…… 今、シリコンバレーでプログラマーとして働くと、年収2000万円
で争奪戦になっています。日本もそうなるのでしょうか。
…… イギリスではプログラミングを義務教育化し、オーストラリアや
フィンランドも2016年から必修化される予定です。
http://toyokeizai.net/articles/-/82666
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1441243812/
彼らの言う「プログラミング」技術は、つぎのどれに似ていますか。
9.自家用ジェットが操縦できる。
8.化学方程式が読み書きできる。
7.連立方程式が読み書きできる。
6.交響曲総譜を読み書きできる。
5.将棋やチェスを棋譜で読める。
4.英語で読み書き、交渉できる。
3.あらゆる事件の年号が言える。
2.あらゆる年号の曜日が言える。
1.3桁の九九を覚え暗算できる。
0.その他(あなたのイメージをつぶやいてください)
Ex libris Web Library;サノケンのA~Z
http://plaza.rakuten.co.jp/tomo851/diary/201508060012/
釈明会見 20150805 MR_DESIGN INC.
今や「プログラマ」の指す範囲が広くなりすぎてまとめて論じるのは無理ではないかと思います。「何らかの文章を書くのが主要な仕事の一部である人」はたくさんいますが、その中には業務上必要な書類を専門的に作成する人から、様々なジャンルのライター、小説家や詩人や作詞家まで入って、雇用形態も収入も様々です。「プログラマ」をまとめて論じるのは、そういった様々な「文章を書く人」をまとめて論じるようなもので、つまり不可能です。
その上で、まず一つ目の質問ですが、シリコンバレーで「プログラマ」が高待遇なのは(1)必要とされるタイプの「プログラマ」の需要に供給が追いついてない(2)需要を見たすために待遇を上げられるだけの良い経済環境がある、からだと思います。日本でも(1)は真かもしれませんが(2)が起きるかどうかは…経済状況次第ですね。給料の額というのは個人のスキルよりも業界に金が回ってるかどうかの方にはるかに大きく左右されるので。また単に「プログラマ」になっても「供給が足りてないタイプ」でなければ、いくら経済が良くなってもあまり高待遇は望めないでしょう。(ただし「供給が足りてないタイプ」が何かは時代により変化します)。
二つ目の質問に関しても、リンク先記事での「プログラマ」の指す範囲が広すぎて、そこから質問の答えを導くのはやはり難しいです。対談のお二方が指している「プログラマ」はシリコンバレーで活躍できるようなタイプなのかもしれませんが、義務教育でプログラミングを教えるということが目指すのはそうではないと思うのですね。学校で文章の書き方を教えることがベストセラー小説家育成とイコールでないのと同じです (ただし、学校で全く教えない場合に比べれば、裾野を広げることが結果として頂上を高くすることにつながるかもしれませんが。)
ですので、義務教育で教えられる「プログラミング」についてはそれはシリコンバレーで引っ張りだこになろうってな話ではなく、「読み書き算盤」と並ぶ、もっとずっと基礎的なリテラシーの範囲と考えるのが妥当だと思います。すなわち、「与えた規則に従って動く装置がある時、どのような規則の組み合わを与えたらやらせたいことが出来るか。あるいは、やらせたいことをどうやって規則の組み合わせへと分解してゆくか」という思考を身につけるということです。将来「プログラマ」になるのはごく一部で構いませんが、より多くの人が「コンピュータはどうやって動いているのか」を知っていることで、専門家とのコミュニケーションがとりやすくなり、より賢く使いこなせるようになるのかな、なんて思います。その上で敢えて二つ目の質問の答えを選ぶなら「連立方程式の読み書き」が近いかなと。全員が自力で解ける必要はないけれど、日常の「問題」を、ある特定の「言葉」で記述することで、計算機という技術に載せることができるんだ、と知っている、という意味で。
…… 曽野 綾子が「二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たない」
と言った後、夫・三浦 朱門が教育課程審議会で削除を主張、現行中学課
程で「二次方程式の解の公式」は必修ではなくなった(Wikipedia)。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7414010.html(No.2 20120410 21:23)
知るや知らずや ~ To know, or not to know, that is the question ~
…… 鹿児島県の伊藤 祐一郎知事が、20150827 県の総合教育会議で、
女性の高校教育のあり方について「高校でサイン、コサイン、タンジェ
ントを教えて何になるのか」(略)翌日の記者会見で「口が滑った。女
性を蔑視ということではない」「これまでの人生で、サイン、コサイン
を1度しか使ったことがない」と釈明した。(DIGITAL 20150828 12:00)
システムエンジニアとかで高給取りの花形だったが、今やIT奴隷とか・・・。