1.利用頻度は?
週に1冊、月に1~2冊、年に数冊とか、利用しようと思わないとか(利用しようと思わない理由を教えてくださると嬉し)、一回試したけどやめたとか。
2.今後
今後も買う。今後買う可能性はある。今後も絶対買わない。今後も絶対買わない気ではいるけど、世間の情勢(電子書籍でしか買えない本があったり、爆発的に流行ったり)次第ではどうなるか……
↓ここからは、2で買う可能性がありそうな人向け
3.大体の値段
500円とか1000円とか、紙より安ければ買うとか。
4.どこでどんなときに読む?
移動中、カフェ、ベッドの中で寝る前、リビングetctec
5.どんなジャンル?
実用書とか、小説の具体的なジャンルとか
6.思い出(あれば。)
7.思うところ(いわゆる自由記述欄)
とかを適当に教えてください。
あと、電子書籍は買わないけども、無料のネット小説読んでたり、新聞とか、ニュースとかはWEBで見るのに、本は買わないとかいう人がいればどうしてそうなのかのご意見いただきたく。
以上
ちなみに、わたしは……
■頻度
週に数冊買う時期もあれば、数か月買わない時期もある。
■今後
最近は本をあんまり読まなくなってるのと、無料のWEB小説読むのに忙しい。
でもずっと利用するとは思う。どうせ読んだら古本屋に売るタイプなので。よほどの名作以外は。
■値段
特にこだわってません。紙より安いと嬉しいけど、同じ値段でも買う。
割引セールとかあってもあんまり惹かれない。コミックとかの無料セールがあったらたまに手を出すけど、1巻無料とかで続巻をまだ買った事ない。それだったら漫画喫茶で読むタイプ。
■どこでどんな時
移動中とかは紙の本の方が好きなので、読むときは大体布団の中。
■ジャンル
エンタメ系から、ミステリ、たまに科学の本とか、主にはライトノベル。
■思い出
電子書籍を読むようになって、電子書籍を売るようになったのか。
それとも売るから、それを読むためにスマホにアプリをダウンロードして読み始めたのか思い出せない。
思い出とはあんまり関係ないけど、電子書籍で読んだ内容は紙で読むよりも記憶に残りにくいとかいうニュースが一杯見受けれらて、自分でもそんな気がしててなんとなく微妙。
あと、知り合いの作家さんとかが、出版した奴とかはお付き合いで買うようにしてる。
■思うところ
やっぱり紙という人はまだまだ多いでしょうし、わたしもケースバイケース。
でも、じわじわと広がっていくといいなと思う。
紙の本が無くなることはないだろうけど。(わたしが生きてる間くらいは)
>>
保有している複数の電子書籍を対象に、ウェブを通じて横断的に全文検索を行えるもので、端末にダウンロードしていない書籍も検索できる。スマートフォンアプリとも連携し、検索結果画面からアプリで該当箇所を開いて読書することが可能だ。
<<
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150529_704426.html
コピペもできるし、分からない言葉を辞書やWebでさっと検索したり、機能面では紙本を上回ってる。解像度や発色はもはや印刷を超えるレベルなので、7インチタブレットあたりで読むなら読書体験は紙本を超えていると個人的には思っている。
負けているとすれば、デバイスの重さと柔らかさぐらいかなー?
目に優しいカラーイラストとか無理みたいだしね。
最大の欠点は壊れたら全部パーだってところ。
バックアップって手はあるけど手間も費用も掛かる。