minminjp2001回答ポイント なしウォッチ

宅建の過去問です。  今回は

http://e-takken.tv/24-35/
を参照させていただきます。
解題要素・解法が判らないのではありません。言語表現一般が判らないのです。

選択肢のイ
「イ A社はBから、少なくとも151,200円を上限とする報酬を受領することができる。」

「Sは少なくともn円を上限とする報酬をうけとることができる」
「少なくとも   上限」
私にとっては意味不明なんですが、「せいぜい多くて 上限」とか「少なくとも 下限」
なら理解できましょうが・・・・・
ちょっと私の頭が悪いんでしょうか?

上のサイトの解説でもあるように、「C社の限度額は、151,200円」を上限にAの受領可能な金額もシフトしていきます。仮に、C社が金額を1万、2万分と減らしていくなら、A社側の可能額は151,200円+1万、2万と増えて行きますよね? この場合の151,200円は「下限」と表現しないのですか?ちょっと私の言語感覚が悪いんでしょうか?


ログインして回答する

ベストアンサー

その他の回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2015-09-26 04:55:13
終了日時
2015-09-26 07:26:41
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

宅建68過去問186

人気の質問

メニュー

PC版