は文字数制限のあるウェブページに投稿する際、TAを使っています。
TAはテキストエディターの一種ですが、特殊な機能があります。文字を打ち込むと、ウィンドウ内にある情報表示欄に、リアルタイムで下記の値が反映される機能があります(MS Wordのように、文字数を知りたい時に一々操作が必要なのではNGです。完全にRT&自動でなければなりません)。
a)文字数
b)1行当り文字数
c)行数
d)英単語数
e)1行当り英単語数
しかし、私にとってはなお、問題があります。それは……
1)書きかけのまま放っておくと、Win定期イベントに伴い、書いたものが消えてしまう
2)Googleドライブなどに保存しても、執筆を再開するときは、一々、一旦ダウンロードし、編集後に再びアップロードしなければならない
Google AppsのGoogleドキュメントに、上記の機能を付加する提案をGoogleに出す方法もありますが、実現するかどうか…。
ですので今は、上記の問題を解決する方法を探しております。
お知恵をお貸し願います。
はてなダイアリー用の Bookmarklet を Google ドキュメントで動くようにしてみました。
http://let.hatelabo.jp/a-kuma3/let/hLHUk4Wh-O5C
こんな感じで表示されます。
単語は、空白で区切られた単位でひとつとカウントしてます(ちょっと、手抜き)。
Firefox でしか動作確認していませんが、今どきのモダンブラウザなら動くと思います。
Hatena::Let が http なサービスなので混在コンテンツになってたり、現時点の Google ドキュメントの画面構成に依存しているのでずっと使える保証がないとか、いろいろと問題はありますが。
先日、Scrivenerというソフトウェアについての質問を見かけた直後なこともあって思いついたので少し書かせていただきます。お探しの文字数等のカウントができるエディタとしてはいささかゴージャスに過ぎるかも知れませんが、このソフトウェア(多機能なワープロまたはアウトライナーのようなもの)はリアルタイムに語数と文字数がステータスバーに表示されます。
またバインダーでフォルダを選択すると、そのフォルダ内のノートの語数/字数の合計が同じようにステータスバーに表示されたりもします。
Mac版だと選択部分のカウントもリアルタイムで行われますが、Windows版の場合は選択して右クリックというひと手間が必要になるようです。
Scrivenerは標準で外部フォルダへの同期機能を持っているので、プロジェクトをクライアント版Google Driveのドキュメントフォルダに同期しておけば、編集内容は自動的にそちらに同期されていきます。
かなり多機能な有料ソフトですので字数カウントだけのためにこれを導入するのはいかがなものか?という気もしますが、とりあえずお知らせまで。
Literature and Latte - Scrivener Writing Software | Mac OS X | Windows
Scrivener 高機能アウトラインプロセッサ・基本の使い方 | sanmarie*com
おまけ:こんなのもあるようですが、意外とこういうのでも使えたりはしませんか?
【文字数カウント】- numMojiなんもじ(リアルタイム文字カウンター)
http://www.ringolab.com/note/daiya/2006/10/text-analyzer.html
いくつか質問があります。
日本語というか2バイト文字はどうしますか?
文字数に入れる or 入れない、とか、英単語数の扱いをどうするか、とか。
文字数のカウントとかは別にして、編集操作に求める機能はどの程度ですか。
スクリーンショットを見た限りだと、切り取り・貼付け程度のことしかできないっぽいですけれど、それで良いのでしょうか。
書いた文章は保存できないとダメでしょうか。
あるウェブページに投稿する際に文字数が分かっていれば良いでしょうか。
それとも、書きかけや投稿済みのデータは保存できて、再編集ができないとダメでしょうか。
> ↓の見た目のやつでしょうか。
その通りです。
> 2バイト文字はどうしますか?
> 文字数に入れる or 入れない、とか、英単語数の扱いをどうするか、とか。
2バイトも1文字で表示させるのが良いです。
もちろん、1文字でカウント/2文字でカウントをファイル別に指定できればもっと良いですが、それですと、単にテキストエディタであるとは言えなくなってしまいますので、それが私にとって良いかどうかは、使ってみなければわかりません。
> 編集操作に求める機能はどの程度ですか。
>スクリーンショットを見た限りだと、切り取り・貼付け程度のことしかできないっぽいですけれど、それで良いのでしょうか。
それで結構です。a-kuma3様のご経験上、他にあったほうが良い機能があるのでしょうか? よろしければ教えて下さい。
> 書いた文章は保存できないとダメでしょうか。
> あるウェブページに投稿する際に文字数が分かっていれば良いでしょうか。
> それとも、書きかけや投稿済みのデータは保存できて、再編集ができないとダメでしょうか。
私の文章は長くなる傾向にありますので、投稿したいサイトやページの投稿したい文章を入力するテキストボックスに、RTな文字数カウント機能が付いていない場合、まず他のアプリ上で書き、それを制限文字数まで削除・整理してから、コピー&ペーストして投稿するのが最も合理的な(最も手間がかからない)方法です。
そして、私は書いた文章を「寝かせ」たり、「アイディアの端緒だけを書いておいて後で具体的な文章を書い」たりする習慣があります。私がTAを使うのはそれが理由です。ですので、多くの書きかけの文章を、長ければ1週間ほど放置することもあります。そして質問文にある通り、その放置している期間に、Winの定期イベント(アップデートなど)で強制再起動されてしまいますので、消えてしまうのです。
かと言って、定期イベントが発生しないように設定してしまうとセキュリティ上好ましくないと思われますので、発生させないという解決法も、私にはありえません。
Googleドキュメントであれば、書いたそばから保存されていきますので、強制再起動されても、もう一度そのファイルを開けば良いだけなのですが、TAだと、完全に消えてしまいます。
以上です。答えになっていますでしょうか?
はい。聞きたいことは大体聞けました。
日本語交じりの文章を打ち、保存・再編集は必須で、編集機能にあまりこだわりはない、ということですね。
探すより作った方が早いかな、と思ったんです。
文字数カウントとかは簡単に作れますけど、保存が必要だということであればサーバ環境が必要です。
それで、保存が必要かとか、そういうことを聞きました。
プロフィールを見ると、akkeyyyy さんは「はてなダイアリー」を使っていないようです。
はてなダイアリーをプライベートモードで使って、そこに文章の保存をし、編集用のページに文字数カウントの機能をつける、って方向性ではどうでしょう?
はてなダイアリーのプログラムを変更することは部外者のぼくにはできませんが、ウェブのページに機能を追加する方法のひとつに Bookmarklet というのがあります。
この方法を使えば、ワンクリックの手間は要りますがはてなダイアリーの編集用ページに機能を追加することができます。
Google ドキュメントのページで使えるような Bookmarklet も作れなくはないのですが、やたら高機能なので難しそうなんです。
私事ですのに、色々メタ的にお考え頂いて、大変恐れ入ります。
私は Google の色々なシステム(特に Google Apps for Work 有料版)を有機的に組み合わせて使っておりますので、そこにはてなのシステムを混在させてしまうことは、いろいろな意味(作業のパフォーマンスや、サポートを受けるときに自分でベンダー間のシステムの分裂を埋めなければならない事など)で、無理だと言わざるを得ないのです。
その上で、非常に無茶を言うことになるかもしれませんが、以下の様なことをお願いできないでしょうか?(ボランティアで、とは申しません)
私は Google Apps for Work (有料) の Unlimited 版 (有料) で使っています。Unlimited 版は、通常の Google Apps for Work とは、次の 2 つの違いがあります。
1) Google Docs と称するインターネット上のクラウド・ストレージを、容量無制限で使える
2) Vault と称する、メール関係のサービスが使える。これは、for Work に含まれるメールシステムにおいて、任意のメールが、確実に相手に送信されたということを、送信元・送信先・文面を含めて、後日証明することができる。
そして、この質問に関係があるのは (1) です。Google Docs に含まれる、MS Office で言うところの Word 機能の簡易版のような、「Google ドキュメント」というウェブand/orローカルアプリがあるのです。作成or編集したファイルとその内容は、書くと同時に、ストレージ上のファイルに反映されます。
この Google ドキュメントには、文字数カウント機能が付いてはいるのですが、その値の表示はRTではありません。即ち、メニューから3クリックほどしないと、文字数が表示されません(つまり、RTに算出・表示してくれない。文字数カウントの必要性を軽視している、と言えなくもありません)。
この Google ドキュメントに限らず、Google Apps シリーズの各アプリには API 機能があり、新機能を自分で作成し、Google Marketplace に公開して(有料での頒布も可能だったと記憶しています)、その機能がほしいユーザーは、その機能が対象とする、Google Apps for Work に含まれるアプリに、追加することができます。
で!!!……なのですが、……この Google Apps for Work の Google ドキュメントの API として、私が欲しいような機能を作成してくださると、本当に助かります。確か、Google が用意した開発用アプリ(もしくはインターフェイス)上で効率的に作ることができるようになっていたものと思います。
もし非常に良く出来たものであり、かつ Google ユーザーの支持が非常に大きければ、Google による買い取りなどもあるようですよ(勧誘みたいですねw)。
以上、自分でも恐ろしいほど無理な提案をしましたが、この提案についてどう思われるかお聞かせ頂ければ、今後の参考にもなりますので、幸いです。
カウントするのはそれほど難しくないですけど、表示の仕方をどうすれば良いのか知らないもので(調べれば分かるかな?)
標準の文字カウントでまかなえるのであれば、ショートカットキーを使うという手もありますけれど。
ctrl + shift + c で表示、ESC で表示を消去。
でも、リアルタイムが良いんですよね。
そうですね、リアルタイムが良いですねぇ……。使い勝手の良さが異次元に違いますよ。本当、異次元です。これが Google ドキュメントであれば本当に最高なのに……、と思います。
ちなみに、ローカル側にもそれ用のアプリ群があるので、そちらにも対応できれば良いのですが。
a) Google Drive アプリ
b) Google ドキュメント アプリ
c) Google スプレッドシート アプリ
……などがあります。
私は、Google Drive アプリしか使いませんけどね。
https://developers.google.com/apps-script/quickstart/docs
ActiveDocument の Paragraph から文字列は取れるし、UI Service で独自の表示領域は作れるっぽい。
アプリでも対応してるんじゃないか、という期待はしても良さそう。
リアルタイムを実現するための適当なイベントがなさそうなところが難関かという感じ。
という辺りで、お腹いっぱいです。
今のぼくには手に余るので、他の方の回答に期待してください。
はてなダイアリーを使う気になったら、こちらをどうぞ。
http://let.hatelabo.jp/a-kuma3/let/hJmckNfcoZMO
単語のカウントは調手抜きです :-)
何と、ありがとうございます。すごいなぁ……。
実は、はてなのシステム内に保存する作業環境にしてしまうと、Google の検索(Google Docs で検索すると Gmail も引っかかるようになっていますし、逆もそうなっています)に引っかからなくなくなってしまいますので、2度手間になってしまうのですよね。
しかし、本当にRTでなければならないかどうか、教えていただいたショートカットキーを試してみます。結果はほとんど明らかではありますが……。
大変有難うございました。
絵を貼りたかったので、回答欄に書いてます。
もちろん、回答欄でお願いしたいところですよ。
いや本当に凄い……特に、「はてなと Google Apps」の組み合わせが衝撃的です (冗!)