http://pulsejack-film.0t0.jp/blog/archives/80
↑のような記事を読み、他の人の意見を伺いたいのですが、私は個人的には、エントリーモデルのビデオカメラにもまだ存在意義があるんじゃないかと思っていますがどうでしょうか。
というのも、今まさに「5万円以内で買える」SONYのハンディカムを使ってますけど、iPhoneより全然綺麗に撮れます。具体的にはSONYのHDR-GW66Vというカメラを使っていて、スマホはiPhone6sですが、両者を比較するとiPhoneには、
・光学ズームがない
・手ブレ補正がない
・かなり頻繁に画面をタッチしないと、ピントが微妙に合ってない
・持ちにくい(手元の安定感は動画撮影上は極めて重要)
などの問題点があります。
また、冒頭の記事ではCMOSセンサだけを比べて暗所での撮影の話をしてるのですが、レンズの口径も関係あるような気が。
両方持ち歩くぐらいならスマホだけで良いというのは分かるのですが、「撮れる映像の質にもはや差がない!」みたいな見解にはまだ同意できないです。
#この質問は、Yahoo!知恵袋にもマルチポストしてます。
質問に書いておられる通り、明るさに一番影響があるのは光量でレンズの口径が一番寄与します。
センサーの感度と画素数は正の相関があるわけではありません。
同じ技術で作られた面積が同じで画素数が違うセンサーがあるとしたら、画素数が少ない方が一素子あたりが受ける光量が増えますから画素数が少ない方が感度は良くなります。
http://pulsejack-film.0t0.jp/blog/archives/80
ですのでiPhone6はセンサーサイズが4倍!となっています。センサーサイズは特に暗所での画質に影響を与えますのでこれでiPhone6以上の画質が得られるのか??
この認識でお金取って写真やビデオ撮影しているなんて驚きです。
About ページの URL が sample-page だったりするので、やることが雑な方なのでしょう。
少し古い記事ですが、まだこちらの方が参考になると思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/758/758824/
http://www.amazon.co.jp/review/R1TTIXWI5SFSTA/ref=cm_cr_rdp_perm...
Amazonで今の価格をみたら、GW66Vは9万8000円になってました(笑)
しかしこれは生産終了しているからであって、私は新品を(安売りでいくらか値引きされた値段でしたが)4万円台で買いました。
ただ、厳密には、冒頭の記事でいう「5万円以下」ではないのかもしれません。
記事書いた本人です。
そうですね。勿論、質問者さんが記載しているようなビデオカメラの【動画を撮る】という機能に特化した部分はスマホには絶対に勝てない部分ではあります。(手振れ補正はスマホにもあるようですね。iPhone6の電子式手振れ補正は結構優秀だと思ってます。)
ただ、せっかく数万円のお金を出して持ち運びも面倒なビデオカメラを買うならばスマホレベル・もしくは以下の画質のビデオカメラではなく、もっとキレイに撮れるのを買おうよ。という思いを込めて記事を書きました。
gizmo5さん
画素数による1画素あたりの表面積やレンズ口径が画質に影響を与える。後出しじゃんけんで恐縮ですがちゃんと理解していますよ。
iPhone6のF値は2.2、一方で例としてあげているGZ-E765はF1.8~3.9。 最も広角側で2/3段iPhone6が暗いことになります。
また、画素数はiPhone6が800万画素に対してGZ-E765は229万画素。
私の計算式が間違っていなければ、1画素あたりの表面積はそれでもiPhone6の方が大きい。
すなわち、センサーの性能が同じだと仮定した場合でもやはり画質は同程度。となりますね。(若干iPhoneの方がレンズが暗い分不利だと思いますが)
あと画質を決定するのはレンズとしての性能ですが、流石にiPhone6の小さいレンズがビデオカメラのレンズに勝てる。とは思ってません。
ただ上記をトータル的に見ても、私が持っているSONYのエントリーモデルのハンディカムとiPhone6の画質を比べても、エントリーモデルのビデオカメラがiPhone6に「完全に勝っている」とは思えません。
もちろん全てのエントリーモデルのカメラと比較してるわけではないですけどね。
Aboutのページがsample-pageなのは気付きませんでした。(笑)ご指摘ありがとうございます。