【やりたいこと】
excelファイルを新規ウィンドウで開いたり、その後の操作ができるようになりたいです。
下記のurlを参考に、IEの基本的な操作については確認しています。
https://sites.google.com/site/ahktips/howto/getfeelofit
【わかっていないこと】
例えば、下記のIEを起動し、検索を入力する記述で
・pwb := は何の言語が使われているのか。
・excelのプロパティ一覧はどこを確認するとよいのか。
********************************************
::goie::
Pwb := ComObjCreate("InternetExplorer.Application")
Pwb.Visible := True
Pwb.Navigate("google.co.jp")
Loop {
Sleep 100
} Until !(Pwb.ReadyState != 4 || Pwb.Document.ReadyState != "Complete" || Pwb.Busy)
Pwb.Document.All.q.Value := "AutoHotkey"
Pwb.Document.All.btnG.Click()
Return
********************************************
【出来ること】
autohotkeyの基本的な文法は理解しています。
どうぞよろしくお願いします。
・pwb := は何の言語が使われているのか。
AutoHotkey 独自の言語です。
・excelのプロパティ一覧はどこを確認するとよいのか。
本家 MSDN が網羅性という意味では一番。
Excel VBA リファレンス
ComObjCreate("Excel.Application") で返されるのは、Application オブジェクトです。
Application オブジェクト (Excel)
Excel を外部から操作するときには、Application.Workbooks オブジェクトの Open メソッドで開いてから、Application.ActiveWorkbook から Worksheet オブジェクトを経由して Range オブジェクトを操作する、ということがが基本になるでしょう(やりたいことによりますが)。
Range オブジェクト (Excel)
とはいえ、オブジェクトのリファレンスだけではちょっと厳しいと思うので、「(やりたいこと) Excel VBA」というようなキーワードで検索して、VBA のコードを元に AutoHotkey のスクリプトに書き直すような感じが良いと思います。