文系理系問わずとりあえずわかりやすくしてほしいのだが、よくわからない、、、
検索でいろいろ出てくるところを大量に読み込むくらいはやっていますw
これって、
猫が生きているか死んでいるか仮定で話して小難しくしても意味がないんじゃないの?
結局生きているか死んでいるかどちらかであり、それを知らないだけなんだから。
「箱を開けたら~なる」て説明も今一ピンとこないというか、開けて実際見たらどっちかわかるだけで、開ける前と変わらないだろ、、と思うのだが、、、
他の何かをわかりやすくするためにモノの例えで使っているだけなんでしょうか。
(私は、シロウトなので、かなりイイカゲンですが)
たぶん、私はFREEzさんに同感、という立場かと思います。
状態の重なり合い → 観測時に重なり合いが収束、
という解釈ですが。
ネコの話で言えば、状態の重なり合いが収束するのは、
ガイガーカウンターがアルファ粒子を感知した時点と思います。
つまり、いわゆる「観測」は、この時点だけ、と思っています。
この事象の後(もしくは前)、ネコの入った箱を開けるのは、
人間の都合であって、「観測」とは関係ないです(と思います)
wikipediaでは、以下のように書かれています。
「(箱を開ける前は)
この猫は、生きている状態と死んでいる状態が、
1対1で、重なりあっていると解釈しなければならない」
「(コペンハーゲン派の解釈は)
観測者が箱を開けて観測を行った瞬間、
その猫の状態群が一つの状態に
収束する(波動関数の収縮)、というもの」
このwikiの表現については、
「生と死、それぞれの確率が50%ずつで、
それは、箱を開けるまでは『絶対に』わからない」
ということを、量子っぽい言い方で、言い換えをしているだけ、
と解釈しています。
(実際、この場合のネコの生死の確率は、
量子を記述する式と同じ式で記述できるハズですから、
学者さんがそういう量子っぽい表現をするのも、
別に変ではないと思っています)
再びwikipediaより。
「(箱の中で猫は、生と死が重ね合った状態になってるとのことだが、
これは、「観測の有無に関係なく、巨視的なネコは、生死のいずれかである」という)
”状態見分けの原理”と矛盾し、現実と照らし合わせて受け入れがたい」
これについては、「波動関数で記述される量子の影響下にあるネコの状態は、
波動関数で記述するしかない」として、
「特殊なケースなんで、すみませんが、受け入れて下さい」という感じです。
だから、君たちの言っていることは、普通で考えたら変なことなんだよ。
と、シュレジンガーは言いたかったんですよ。猫が確率的に生きているか死んでいるかが重なることなんてないだろう?と。
しかし、この実験系が示している「観測前の状態は、観測という行為によって規定されてしまい、観測前の状態を把握することは不可能」という量子の状態を示してしまうことになり、反論が後押しになってしまったという例ですね。
「電子を1個ずつ、二重スリットに通す実験」(外村彰)
https://www.youtube.com/watch?v=jvO0P5-SMxk
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E5%AE%9F%E9%A8%93
jun0000さんの回答を見て、ネットを探したら動画がありました。
非常にキレイで、とても素晴らしいです。
(ただし、外村彰さんの二重スリット実験の、リアルな動画なのか、
計算で算出したシミュレーションの動画なのかは、よくわかりません。
ご存じの方がいれば、どちらなのかを書いて下さいますと、嬉しいですね)
観測をしているのは検出器、という意見に同意するなぁ。