明治 5.1203 18730101 00:00-23:59
…… 一時刻ノ儀是迄昼夜長短ニ随ヒ十二時ニ相分チ候処今後改テ時辰
儀時刻昼夜平分二十四時ニ定メ子刻ヨリ午刻迄ニ十二時ニ分チ午前幾時
ト称シ午刻ヨリ子刻迄ヲ十二時ニ分チ午後幾時ト称候事
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M05/M05SE337.html
── 《明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)
(明治五年十一月九日太政官布告第三百三十七号)
【関連事項】
…… われわれは、一日のはじまりが朝だと信じていますが、ユダヤ教
徒やイスラム教徒にとっては、夜が一日のはじまりです。
ユダヤ教では日没後の三等星が肉眼で見える時、イスラム教では月の
出が、もっとも厳粛な瞬間です。日本人が、日の出に向って祈るように
なったのは、明治六年(18730101)太陽暦の採用以後です。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060802 朝夜雑考
最古の太陽暦はエジプトに発し、ローマでは不完全な太陰暦を用いて
いた。しやがって、クレオパトラは日の出を数え、カエサルは月の出を
数えて、次のデートを約束したにちがいない。
そこで、カエサルは、ローマ太陰暦を廃し、ユリウス暦を創始した。
…… 前45年ユリウス暦1月1日(金)は前年グレゴリオ暦12月30日、
エジプト暦9月6日(JD=1704987)であり、《三正綜覧》による中国暦
は初元三年十一月三〇日(庚辰)、冬至ではなく、朔を示しています。
…… 元日は午前0時とおなじく“何も起らないとき”から始まります。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20041227
教えてOK ~ 終りなき反論 ~
…… 旧約聖書《創世記》によれば、天地創造から六日目にアダムが誕
生する。この日をユダヤ紀元元年第一月第六日とすれば、翌日は安息日
(土曜)でなければならない。
はげしい論争ののち、ユリウス暦を逆算して、紀元前三七六一年十月
六日(日曜)が暦元と推定された。日没からはじまるため、現行のグレ
ゴリオ天文暦に換算すると九月六日(日曜)日没から七日(月曜)の月
の出までにあたる。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920101
西暦元年元旦の曜日