私は20年弱ほど前から、ウェブ制作を生業の一つとしています。
但し、高度な物ではなく、機能的には
HTML・CSS・JavaScript の、
・ベタ打ち
・Adobe 系ソフトの機能を利用したテンプレートの使用
に留まっています。
しかし、しばらく前から、
収入減を低リスク・少資本にシフトさせる目的で、
ウェブ製作のウェイトを増やそうと考えています。
そのため、下記のような事業形態に変更すべきかな、
と思っております。
1)CMS(→WordPress?)を導入
2)CMSと絡めるためRDBMSを構築
(使用例:為替レートを顧客のCMSに自動的に引っ張る、等様々)
3)Adobe製品から(Aptana等フリーウェアへ)の脱却
(主要目的:簡単なコンテンツは顧客自身で扱ってもらい、
私はsys管理や使用法の指導に集中)
そこでお願いですが、
これから本格的にプランニングするにあたり、
それ以前の初歩的な落とし穴があればご教授願えませんでしょうか。
なお、雑談的な/漠然としたご回答も歓迎いたします。
(回答可能回数を増やしてあります)。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
こんにちは。
私もWeb制作やアプリ開発に携わっているものです。
CMSで簡単に構築できるような案件は増えてきました。
ただ、それが故に、スクラッチでhtml/cssでデザインをしてくださる方が減ってきたのも事実です。
ですので、現在扱っておられる技術のキャッチアップは継続的に行う事をおすすめします。
以下、インラインで失礼いたします。
1)CMS(→WordPress?)を導入
私はWordPressを利用しています。
現在のhtml/cssの知識をそのまま生かせますし、面倒な部分をCMS側でやってくれるので、成果物の精度向上と、工数削減が見込まれると思います。
ぜひ試してみていただきたいです。
また、CMSという枠とは違いますが、Apache Cordova及びその派生物を利用するという事もよろしいかと思います。
CMSを利用するほどの規模のサイトではないけど、レスポンシブデザインを利用したい場合に有用です。
本来はjsによるモバイルアプリ作成のためのものですが、作成されるものの実体はhtmlコンテンツです。
2)CMSと絡めるためRDBMSを構築
DB関係ですと、案件にもよりますが、環境構築もお願いされるケースがほとんどです。
ですので、サーバー選定、構築等の知識や経験が必要になってきます。
場合によっては、このような作業だけ外注するほうがコストが低くて済む場合もありますし、それほど優先度は高くないと思います。
3)Adobe製品から(Aptana等フリーウェアへ)の脱却
CMSベースになりますと、Web上のUIにてコンテンツを編集することになります。
ですので、Adobe製品に慣れていらっしゃるならそのままお使いになれば良いと思います。
顧客にご利用いただくローカルの編集ツールを提案するとすれば、aptanaがおっしゃる通り良いかもしれません。
ライセンスを確認してないのでそのような用途に利用できるか分かりませんが、MicrosoftのExpression Web 4も無償公開されています。
以上、ご参考になれば幸いです。
> 収入減を低リスク・少資本にシフトさせる目的で、
> ウェブ製作のウェイトを増やそうと考えています。
収入源を低予算な案件に絞っていこう,という方針であってますか?
Web制作は20年前に比べると,かなり単価が下がっていると思います
理由は明らかで,CMSのような便利なツールが登場し
以前にくらべると恐ろしく簡単にWebが構築できるようになった為です
20年前はそもそも個人でパソコンを持っていない人の方が多かったですが
今はみんなパソコンなりスマートフォンを持っていますし
今後は誰でもCMSぐらいは使えるような時代になると思います.
つまりホームページをつくるだけじゃ仕事にならないと思います
というわけで,akkeyyyyさんの1)から3)の方針は基本的にはアリだと思います
とくに,「主要目的:簡単なコンテンツは顧客自身で扱ってもらい
私はsys管理や使用法の指導に集中」は,良い作戦だと思います
ところで,取引相手(顧客)はどういった層の方が多いのでしょうか?
取引相手をある程度絞り込んだ方がプランを立てやすいと思います
私もWeb系で小銭を稼いでいますので
参考までに私の例を紹介させていただきます.
私の場合は,Web系の取引相手は大きく2種類に分類できます.
一つは若い層です.つまりある程度のことは自分でできて,たとえば
CMSも自分で立ち上げることが出来る人です.この層向けのしごとは
トラブル時のサポートが主になります.
もうひとつは,年配の層です.この層は
そもそも何ができるかを知らない人々ですが,
CMSなどを教えてあげると喜んでくれます.しかも一度方法を教えてあげると
予想以上に使いこなしてくれます.
こういう感じで取引相手を分類しておくと,
たとえば前者は,とにかく日頃から技術力をアピールしておけば,
それだけでトラブル時は相手から仕事の依頼が来ます
後者は,頻繁に営業をして,日頃からニーズをうまく拾ってあげるようにしておくと
新しい案件が出てくるようになります
というわけで,言いたいことは
という2点です.雑談的に回答を書きましたが,参考になれば幸いです
id:mydq 様
申し訳ありません、
ここ数日、事情でネットにアクセスできず、
自動終了してしまいました。
ここ一番の質問でこんな事になってしまい、遺憾です。
ただ結果としては、ポイント配分は等分で問題なかったと思います。
ベストアンサーは、どちら様も次元の違う内容ですので、
どちらかと言えば……という感じです。
大変ありがとうございました。
> 収入減を低リスク・少資本にシフトさせる目的で、
> ウェブ製作のウェイトを増やそうと考えています。
今現在主力としているサービスや製品が、高または中リスクあるいは高資本なのでしょうか?
業務分野と比較するのではなく、ウェブ製作サービス関連について、質問であげているような3項目に変更する事で低リスク・小資本を実現できるかは分かりません。
「1)CMS導入」についてですが、システム変更を伴わない小規模サイトの構築には対応可能ではないかと思います。
※逆に何らかの機能追加が必要な場合は相応の技術者が必要になりますし、現在のサイト製作形態と比べてコストが高くなる可能性があります。(セキュリティに関しても、通常は現在のような静的HTMLのサイトよりも注意する必要があります。)
「2)CMSと絡めるためRDBMSを構築」についてですが、RDBMSではなくてMySQLなどによるデータベース構築でしょうか?
こちらも上記項目と同様に思います。
「3)Adobe製品から(Aptana等フリーウェアへ)の脱却」については特に何もありませんので、上記2項目についてのコメントのみで失礼します。
もしそうでなかったら、初めまして。
>今現在主力としているサービスや製品が、[引用者改行挿入]
>高または中リスクあるいは高資本なのでしょうか?
その通りです。
ちなみに、ほとんど関係のない業種もあります。
目的は、生活の糧を得るにあたっての、リスクヘッジです
(どれかコケても生活が崩壊しないように)。
で、いきなりお願いなのですが――、
回答欄に、同じ内容をご回答願えないでしょうか?
押しつけがましいようですが、ポイントを差し上げたいですし、
質問終了後に、このページを見たとき、混乱してしまいますので……。
本当に押しつけがましいですね。ごめんなさい。
しかし、どうかよろしくお願い申し上げます。
質問にあげられている情報を見る限り、それなりに初期投資が必要なように思いました。
回答になるような内容ではないのでコメントで失礼します。m(__)m