お店(カード加盟店)側がカード会社に支払う手数料を調べたところ、だいたい下記のようになっているとのことでした。
----
風俗店:7~10 %
バーやクラブなどの飲食店:4~7 %
一般の小売店や専門店:3~5 %
デパート:2~3 %
家電量販店やコンビニエンス・ストア:1~1.5 %
----
その業種の社会的信用度が上がると手数料率が下がるように見受けられます。
一見すると、信用度が低いためリスクを取って手数料率を上げているようで理に適っている感じがしますが、カード会社は閉店した店舗に対し売掛が発生しているわけでは無く、むしろお客から回収できれば損はしないわけで、別に加盟店がどうなろうとリスクは大差ないような気が致します。
事務的なコストは掛かるでしょうが、それを毎月の手数料率の差で補填するのは理屈からするとスジが悪いような気が致します。
なぜこのような業種ごとの手数料率の差が存在するのでしょうか?
需要と供給のバランスの結果だと思います
手数料は加盟店とカード会社間の契約で決まります
つまり,加盟店が有利なら手数料は安く
加盟店が不利なら手数料は高い契約になります
例えば,家電量販店やコンビニエンス・ストアは
顧客が多くカード決済も多いので,カード会社としては
美味しい市場になります
そこで加盟店には複数のカード会社が営業をかけます
カード会社間で競争が生まれます
手数料の値引き合戦が始まり,結果,手数料の相場は下がります
風俗店は現金決済が主で,クレッジットカードのニーズはあまり有りません
つまり需要過多.カード会社は手数料を下げる必要が無くなります
つまり、風俗店に行く客は焦げつく率が高い?
お水は弱い。
販売でも現状ではコンビニや食品スーパーは強く、百貨店やSCは弱いんだけど・・
もしかしたら、企業ごとにランクがありそうな気がします。
カード会社の部外秘の内部資料でしょうけど。
明確な理由があるわけでは無くて単純に業界として足元を見られているのかもしれないですね。
「業界が足下をみられている」ということがあるとおもいます。
カードで支払いができると楽だから、同じ種類のものを同じ値段で売っている店なら、
カード払い可の店なら(手持ちがなくても)行きたいと思う客が存在するわけです。
その客の存在を盾にとってカード会社が飲ませるのですが、
どうしてもその店の商品が必要ならば客はお金をまず用意するというのも社会通念上妥当です。
ところで、クレジットカードはOKだがギフトカードは表示ではOKとしていても
実際レジではお断りという店が多いです。
これは「ギフト送り主」が足下を見られています。
信用なんてやっぱり目に見えないもので、市場は弱肉強食だなとおもいます。
だから、高額商品になるとふつうは銀行振り込みでの決済で、直接の支払いでした。
少し前から手数料ゼロになっていますが、ヤフオクサイドが手数料を負担していると思います。
たぶんかなり値切ったとは思うけど。
結果的にオークションの取引が増えたことから充分にペイしているようです。
お店によって手数料が違うって事は、たぶん同一業界内では売り上げの多寡でランク分けされていますね。
事故率も関係するかな?
最初は最高料率で、売り上げが上がってから交渉すれば下がることもある・・・って感じでしょうか。