匿名質問者
回答ポイント なし
ウォッチ
幕末に、朝廷に関係した各藩士や侍などは、家系図を提出したんでしょうか。といいますか、そういう約束事はあったのでしょうか。御陵衛士とか、それから、それから、討幕軍に参加した各藩の藩士(幹部)たちです。例えば、西郷や大久保や小松や、木戸や前原や広澤や、世良修蔵や伊藤博文(俊輔)や井上馨(聞多)や山県有朋(狂介)、板垣退助や後藤象二郎といった人達です。
Tweetする
Facebookでシェア
LINEで送る
もっと見る
ブックマークする
シェアする
Twitterでシェア
Facebookでシェア
LINEで送る
Pocketに保存
Google+でシェア
ログインして回答する
はてなアカウントでログイン
無料ユーザー登録
回答がありません
この質問へのコメント
匿名回答1号
2016/05/05 20:20:15
あれだけ混乱した状況で、しかも与した方が負けたら一族郎党の命が危ないという状況下で、「家系図を提出する」っていうのは危なすぎるって思わない方がおかしい。
昔の戦のならいは、戦後には敵方に与した郎党の詮議があって、早い話が皆殺しになることもあった。
匿名回答2号
2016/05/05 20:26:41
戸籍法ができるまでは
出世したら家系図を買って
祖先は清和源氏だったとか
言い出すのが当たり前で
武士の祖先がどこにいたというのに異論が多数ある
という原因になっているのだと思いますが。
匿名質問者
2016/05/06 16:18:47
江戸時代は、あらたに仕官するには、先祖のことも提出していたようです。花神という大河ドラマで、村田蔵六が、毛利家に正式にお抱えになるとき、提出する場面がありました。毛利家は大藩ですから、特別なのかもしれませんが。
たとえば、渋沢栄一が一ツ橋家のお抱えになるとき、そういうことしていたか、近藤勇はどうか、単純には考えられないかもしれないですね。先祖先祖と騒いでは人材獲得競争に負けてしまいます。しかし、朝廷ですから、そこは特別と思いました(前例の好きな、上流のお公家さんがたくさんいらっしゃったと思いますから)。
明治がスタートすると、朝廷には、自分は先祖は、清和源氏だとか、提出する必要があったようです。ただ、しばらくして、廃止になったみたいではあります(廃止でなくて、うやむやなのかもしれませんが、そこはわかりません)。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
質問の情報
登録日時
2016-05-05 02:46:27
終了日時
2016-05-12 02:50:07
回答条件
1人5回まで
この質問のカテゴリ
政治・社会
この質問に含まれるキーワード
伊藤博文
10
朝廷
42
幕末
63
西郷
7
家系
70
人気の質問
【水槽にいたこの貝の名前は? ヒメタニシでしょうか?】 メダカビオトープなるものを始めようとしてい…
filinion
18時間前
この画像のゲームの名前は何でしょうか? 出典: https://www.4gamer.net/games/999/G99990…
匿名質問者
1
19時間前
ひろ子とタモリとの“正しい続柄”を教えてください。 タモリ 漫談・司会 19450822 福岡 /籍…
adlib
1
1日前
【GoogleのBardとBingのChatGPT】とでは、どっちが良いと思いますか。
rsc
1
7時間前
男の娘です。 アンダーバスト85 バスト105 のE85の下着を購入しました。 何かサイズ・重さ・感触を再現でき…
konootoko
1
9時間前
メニュー
質問一覧
カテゴリ一覧
無料ユーザー登録
人力検索はてなトップ
PC版
お問い合わせ
ヘルプ
お知らせ
はてなトップ
昔の戦のならいは、戦後には敵方に与した郎党の詮議があって、早い話が皆殺しになることもあった。
出世したら家系図を買って
祖先は清和源氏だったとか
言い出すのが当たり前で
武士の祖先がどこにいたというのに異論が多数ある
という原因になっているのだと思いますが。
たとえば、渋沢栄一が一ツ橋家のお抱えになるとき、そういうことしていたか、近藤勇はどうか、単純には考えられないかもしれないですね。先祖先祖と騒いでは人材獲得競争に負けてしまいます。しかし、朝廷ですから、そこは特別と思いました(前例の好きな、上流のお公家さんがたくさんいらっしゃったと思いますから)。
明治がスタートすると、朝廷には、自分は先祖は、清和源氏だとか、提出する必要があったようです。ただ、しばらくして、廃止になったみたいではあります(廃止でなくて、うやむやなのかもしれませんが、そこはわかりません)。