jackal3回答ポイント 100ptウォッチ

悪玉コレステロール(LDL)とは、コレステロールにどんなタンパク質が結合したものでしょうか。善玉コレステロール(HDL)とは、結合しているタンパク質が異なっているのでしょうか。

LDLの測定方法に何種類かあって、算出式に中性脂肪の値があるものは、食後12時間経った後でないと中性脂肪の値が大きくなり過ぎるので測れないが、医療機関などでは、LDLを独自に測定しているので、食後12時間経ってなくても正しい値が出る、というのは本当ですか。そのような測定方法はどのようなものでしょうか。
ハウツー本で調べると、血液中のコレステロールの30%が腸から来て、残りは肝臓から腸に直接来る。更にそのうち、腸内のコレステロールの30%は食物(胃)から来て、残りは胆汁由来、と読めました。ということは、血液中のコレステロールの10%が食物由来、ということになります。たったの10%なら食物以外のものに気をつけろ、と言うことになりますが本当でしょうか。
この場合の「コレステロール」は、LDL、HDLのどちらでしょうか。

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2016-07-05 10:40:34
終了日時
2016-07-19 10:45:03
回答条件
1人3回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

コレステロール74医療機関54中性脂肪17タンパク質79ハウツー本6肝臓111

人気の質問

メニュー

PC版