今ほど多彩な時代じゃないので
ゲームと言えばゲームウォッチという時代はありました。
それでも、ゲームウォッチのバッタもんもたくさんあった時代です。
ゲームそのものは単調で今の大作ゲームのミニゲームの足元にも
及ばないです。おそらくはすぐ飽きてしまうレベルです。
ただ、今でもスマブラで採用される等
独特の味がありました。
技術も乏しかった時代でしのぎを削り合ったからこそ
産まれた表現だという事。
若い世代の方にもそこは大事にしていただきたいです。
どちらかというとたまごっちみたいなものをイメージしたほうがいいかも。
カートリッジのようなものはなく、ゲーム機1台で遊べるゲームは1種類だけでした。
ほかのゲームを遊びたい場合は別のゲーム機が必要だったという事ね。
マリオはその頃からあったような気がします。
液晶画面が2つあるドンキーコングなんてのもありました。
だから形状もゲームの種類に合わせていろいろあったという事。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%26%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81+%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0&biw=1280&bih=859&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwiS152px_DOAhUDn5QKHdWDCKUQ_AUIBigB