モニタ:IODATA LCD-AD222XB デスクトップPCへVGA接続 購入時期不明
OS:Windows7 SP1 32bit メモリ4GB
GPU:Intel HD Graphics 4600
スリープから復帰時に度々起こります。(毎回ではありません)ケーブルの交換や挿し直しをしたり、モニターの電源を入れ直しても解決せず。モニターが暗転しているときの症状も、NO SIGNALだったりモニタ本体の設定メニューのみ使えたりする場合があります。大抵はPCごと強制終了(電源ボタン長押し)して再度起動すれば治りますがそれで対応できない場合もあり。仕事で使用しているPCなので、書類の編集中などにこの症状が発生すると編集中のデータごと消すことになり、困っています。
修理に出すしか解決策はありませんでしょうか?
また、当方PC関係で質問をするのは初めてなので不足している情報がありましたらお教え下さい。宜しくお願いします。
同じ型番のPCが見つからなかったので、代表的なカタログページのリンクとなりますが、
HP ProDesk 600 G1 SF 製品詳細・スペック - デスクトップパソコン・PC通販 | 日本HP
こちらと同じような機種でしょうか。
Windows8.1からダウングレードしているようですので、2014年頃の購入かと思います。
症状から、モニタに表示する部品(グラフィックボード)のトラブルと予想されます。
可能であれば、正常に稼働している事が確認されているモニタと交換して問題の切り分けを行ってください。
さて、グラフィックボード側の問題であった場合、部品の交換で対処する事ができます。
カタログページの「特徴」に2種類の部品が掲載されています。こちらがグラフィックボードになります。
規格が合致していれば数千円~1万円程度の物を購入して交換する事ができます。
(カタログのパーツは「ロープロファイル対応、PCI-Express2.0」の製品となります。)
ビジネスモデルの場合、延長の保証により無償修理となる事があります。そちらも併せて確認すると良いでしょう。
※画面だけ映らない という時は、「Ctrlを押しながらSキーを押す」というファイルを保存するコマンドで編集中の書類が保存できる場合があります。
おそらく、「GPU:Intel HD Graphics 4600」(オンチップグラフィック)からの
画像出力が弱くなっているとおもいます。2008年ごろ、またはそれよりまえに市場に出たチップですね。
パソコンの電源をいれたまま、モニターの電源をきって画像出力コードだけをぬき、他のパソコンのモニターをもってきてつなぎかえてモニターの電源をいれても、暗いままでしたか? コードよりモニターをとりかえてみてということですが、たぶんやはり暗いままだろうとおもいます。
そうであれば、パソコン本体がウィンドウズの度重なるアップデートなどについていけない古いものだろうと推測されます。もともとの購入時にはXPがプリインストールしてあった世代あたりでは。
そろそろ本体を買い換えたほうがよいです。修理も、購入から3年という保証期間はとっくにきれているのでしょう。であれば、修理不可能のことが多いです。
万が一、パソコンと同世代に買った「グラフィックボード」(しかも適合するもの)がたまたま社内にころがっていたら、それを増設することで、なんとかなる可能性もあります。しかしパソコン本体に増設スロットがなく、増設不可の機種である可能性も大です。パソコンのメーカー名とその下に書いてある型番があればお調べできます。たとえばNECとかVAIOとかそのあとのアルファベットとか。
修理する、または、適合グラフィックボードを買うより、あたらしいパソコンのほうが絶対に効果的だとおもいます。ウィンドウズ7もあと数年で公式サポートが切れます。パソコンは数年に一度、適当に買い換えてやらないと、いずれウィルスに感染するなり故障する運命です。冷蔵庫や掃除機とは違います。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/insider/forum/insider_wintp-insider_perf/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97/14ba4329-6871-49a4-ae59-e1d4569f8004?page=2
> ■電源オプションのスリープの設定を確認する
以下の部分を試すと良いかもです。
ハイブリッド スリープを無効にしたら直ったという人や、マウスを交換したら発生しなくなったという人もいれば、どれを試しても効果なしという人もいるようです。
長時間の放置の場合、私のPCも体感で6割くらいの確率で復帰できません。通常の方法なら1分もあれば立ち上がるのに、電源を断つ(電源長押しが効かないのでコンセントを抜くしかない)事によって強制終了した場合は再起動に10分近くかかる事から、私の場合はスリープ自体を無効化してしまいました。使いたい時にすぐ使えないのでは時間の無駄だし、なんといってもコンセントを抜く行為はそれこそ故障の原因になりますので。
スリープはもとより無効になっており(じゃあなんでスリープするんだろう)、マウス・キーボードは有線なので関係ないと思いましたので
とりあえずハイブリッドスリープのみ無効にしてみました。少し様子見してみます。