医療系パッケージソフトを自社開発・販売している会社(社員数約40人)に勤めており、それなりの立場ですが企画・営業畑でプログラム開発の知識はあまりありません。
会社の最優先課題としてこの自社パッケージの次期バージョンを作ることを求められているのですが、どう進めていいか悩んでいます。
というのも、素人が見ても全体的に技術力が低く、開発の方向性を決めようと開発責任者に色々質問をしても、本人が今持っている技術や今のソフトウェアに固執し過ぎて、あまり将来を見据えた回答がありません。
立場的に仕方ない部分もあると思うのですが、会社としては全て作り直すつもりで予算化し、体制を作っていきたいと考えていて、この開発責任者では限界を感じています。
そこで外部での開発も視野に入れているのですが、単なる外注先ではなく、一緒に技術的な観点から将来性のあるシステム構築ができる会社がないか探しています。
そういった会社をどうやって探せばいいのか、もしくは他のやり方はないか、アドバイスを頂けるとありがたいです。
最善策は身売りでしょうね。
より優れた存在に任せる。
いずれ吸収するにしても数年単位で現行バージョンと併走するでしょうし、
基本、新規プロジェクトを立ち上げる感じですよね?
他のプロジェクトの立ち上げはこれまでどのようにしてきたのですか?
その方が開発責任者になるのは決定事項なのでしょうか。
経営陣や開発部門のトップはどのように考えてるのでしょう?
現行バージョンの主力を引き抜くとサポートに支障でるんじゃないですか?
その辺、現状ベースでとか、認識に祖語がありません?
まずその辺からでないでしょうか。
その上で、営業側も開発側も現行バージョン関係者以外もいれて準備チームのような感じでやってみるとか。
あと、クラウド化やWebアプリ化は目的でなく手段ですが、目的は十分話しました?
先に手段ありきで話してません?
まず目的を共有して、その上で手段を選ぶんだとおもいますけど。