匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ

江戸時代の侍は大小を指す権利があるが、町人は脇差(ぶばった人は長脇差)というふうに認識しています。時代劇見るにはそれで十分なのですが、質問させてください。旗本や御家人という幕臣や、どこかの藩士ならば、正式な武士として大小を指していてもお咎めなしだと思いますが、主家を失った浪人も武士といいますけれど、どうやってそれを証明するのでしょうか。また、豪農出身者などで、大小を挿していることもあると思うのですが、どうやってチェックするのでしょうか。


たとえば、浪人ですと、時代劇では、「用心棒」などやっていたりします。主家を変更して渡り歩くような武士もいて、一時的に浪人中もあると思います。幕末の清岡八郎は、武士のなりですが郷士出身だから良いのでしょうか。また、坂本竜馬は郷士だから武士であり、脱藩しても、武士は武士なのでしょうか。豪農出身の近藤勇ですが、養子に入った近藤家自体が八王子同心という郷士だから、最初から武士のなりをしてよかったのでしょうか。しかし、土方歳三の土方家は豪農とはいえ、農家です。

ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2017-01-09 21:43:20
終了日時
2017-01-16 21:45:03
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

土方歳三8近藤勇7御家人21坂本竜馬19江戸時代235八王子71幕末63旗本16

人気の質問

メニュー

PC版