インターネット検索の方法ですね。
色々と分からない事を
どうやって調べたら良いか、全然分かりませんでした。
電網恢々 ~ 初心忘るべからず、驕れる高齢者は久しからず ~
〔序〕 JISコード
わたしは、質問者の父上の世代で、二人の息子は質問者の世代です。
さいきん思うのは、ふたつの世代では、同じようにパソコンに向って
いても、まったく異次元の動機で画面を眺めているように感じるのです。
Windows 95 購入、2000年に自叙伝を完成、2002年ホームページ開設。
従来のワープロで完成したデータベースは、変換・公開できなかった。
すべてエクセルに移動・統一したが、いまも公開できない資料が多い。
20年後も、手作業でしか公開できないものがあり、残念でならない。
パソコンを持つ友人・知人・恩師は、ネット上での検索が苦手らしい。
やむをえず、冊子にプリントして郵送したが、なんとなく敬遠された。
〔破〕 ネットワーク
はじめは自分のことが書かれていると知らされて、警戒されたらしい。
たぶん自分の名を検索できないので、疑心暗鬼になった気配が濃厚だ。
一時期、わかい世代の読者からメールが来たが、長続きしなかった。
数人と公私共にメール交信するようになり、何人かは本を出版したが、
なぜかブログを開設する者は出現しなかった。
数人がフェイスブックを開設したが、ほとんど更新されていない。
ツイッターが普及しても、開設した友人は一人だけで、非公開だった。
いわゆる高齢者でも、音声ブログなどで活動する有名人は少なくない。
わたしの先輩・同輩・後輩は、なぜかほとんどがネット音痴らしい。
〔急〕 ライフログ
開設当初の電子日記は、手さぐりで書いていたが、読みびとは知らず。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021110
一芸の人々 ~ 情報美学外論 ~
…… 「汚してもよい、破れてもよい。ただし必ず、もとへ戻せ!」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9404733.html(No.2 20160903 15:14)
枝葉末節の美学 ~ ファイリング統一ルール ~
http://q.hatena.ne.jp/1481820760#a1260753(No.2 2016/12/16 09:06:16)
現時点の数値と環境 ~ わたしのケース・スタディ ~
http://q.hatena.ne.jp/1483515558#a1261200(No.2 20170105 12:33:14)
でもまあ、いつの時代も人間関係が面倒ですよね。