匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ

大学入試のセンター試験が終わったようですが、新聞に「日本史Aが平均点過去最低など」出ていて、大学受験がはるかな昔である新聞の読者としては、ちょっと「?」と感じました。日本史Aや日本史Bや、世界史Aや世界史Bとは、どういう違いなんでしょう。ネットで調べると、日本史Bの方が日本史Aに比べて高校の指導の上では、授業時間を多くとるので、内容が深く掘り下げられるようで、また、日本史Aは近代史以前は浅くやるが、日本史Bは、近代以前も深く取り扱うみたいであるとのこと。そこまではわかりましたが。 将来の受験生の側から見ると(父兄を含む)、次の点が重要です。どうでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

 
 ●センター入試を受験したい場合、どちらを選ぶと有利とか予めあるのか。
 ●「高認」とるには、日本史Aを選んでも日本史Bを選んでも有利不利もないのか。
     (万一、高校卒業をしない場合もあると思いますので(イジメとかありますから))

ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2017-02-05 23:29:11
終了日時
2017-02-12 23:30:03
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

センター試験93近代史12日本史103世界史107入試251

人気の質問

メニュー

PC版