現状ではソフトバンクは資金ショ-トは起きていません。
なぜなら売上金額が減少していないからです。
しかし、大型買収をして買収した部門の売り上げが予定通りにいかないと資金が不足します。
事業の怖い部分ですが、売り上げが上がっているときに資産を担保に借金すると、売り上げがもし下がった場合に手持ち資金の不足が起きる場合があります。
もちろん、そういうときには銀行が融資してくれますが、売り上げの減少に歯止めが掛からない場合、少し前のシャープや現在の東芝なんかがそうなんですが、いくら大きな会社であっても存続の危機に立たされることがあります。
また、借金の割合が大きくなるほど事業の硬直化が進んで身動き取れなくなります。
そして運用している資金がいくら大きくても手持ち資金がマイナスになれば決済が不調となって資金ショートします。
買収した部門が予定通りの売り上げで、他部門との相乗効果も出て・・というのが理想ですが、経済の風向きや国策の変化などで揺れ動くのが事業ってやつです。
孫社長が株で儲けたというのは有名な話だ。
だけどまずは自分で原因を分析しましょう。
全て丸投げの質問は回答する側もどう回答していいのか困るんだ。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-30026/
いったいいつのニュースを調べてるの?ソースはどこ?
株で儲けたと言ってもアリババの一件はVCみたいな事業ですし世間一般のそれとは異なるでしょう。
質問URLのどこにそうした事が書かれているんですか?
アリババというのはどこから出てきたんですか?
知っている事は全て説明したうえで質問してください。
そうしないと回答者全員が適切な回答をするまでに多くの時間を無駄にする事になります。
アリババの話ではなかったのですか?具体的に書いて頂ければお話しもスムーズに進むかと思います。
また、12兆円はURLの有利子負債の項目を見て頂ければすぐに分かるかと・・・
すぐにググりたがるわりには中身はちらっとしか読まないようだし
まずあたるのは企業のIR情報でしょうに
2016年12月31日時点で有利子負債は14915百万。
http://cdn.softbank.jp/corp/set/data/irinfo/presentations/results/pdf/2017/softbank_presentation_2017_003_002.pdf
ご参考-2の社債などの明細を見ると2018年から償還期限をむかえるものがドカンと増える
2021年はちょっと減るようだけど2022年まで楽観視はできないという感じなのでは。
第3四半期のプレゼンテーション資料では持ち直していると懸命に説明しているようだけどSprintがやばいね
国内通信事業は順調なようだけど頼みの光回線が右肩上がりが続くとは思えないしね
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h26/html/nc255210.html
いつもY!Financeで色々確認していましたので今回もそちらを見ていました。確かに企業のIRを見るべきですね。
金額が大きくインパクトはありますが社債については借り換えという手もありますし、借金で倒産という論調ほど悲観するほどではないのではないでしょうか?なんだか、借金の大きさだけでやたらと危惧する声が大きい気がしているのです。
ただ、仰られるように将来の収益性という意味では確かに不安がありますね。それでも、そこまで先となると今買収した所からの収入や会社価値の向上などもあり得るでしょうし、他の株式会社と比べても未来はいくらでも変化しますし、それほどの未来については織り込む必要性がないのではないでしょうか?
また、何だかベンチャー企業を見ているようですが、主要な投資家が仮に孫さんのIRスピーチ(http://webcast.softbank.jp/ja/shareholder/20160622/index.html)を根拠に投資していれば、資金お足は遅そうな気もしますしすぐに資金を撤退させる訳でもないでしょうし・・・
つまりその意見はいつ書かれたものなのかと質問してるのに、
この人たちは変な解釈しかできんのかな。
検索期間を1週間以内に絞るとこの手の情報しか出てこなくなるわけなんだが。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/02/10/softbank1/
有利子負債の額の増加を論拠にしているページが検索だとひっかかるのだが、Sprint 買収の話を書いているところはほとんどない。
そういったところで広告を貼ってないところはぱっと見た感じではないようだしPV目当ての流行の話題を転がしていると思っておけば良いでしょう。
>金額が大きくインパクトはありますが社債については借り換えという手もありますし、
償還期限よりも後に根拠がある好転する理由があるならまだしも、ただの借り換えは自転車操業と言われるやつです。
だからこそああいったSprintは負債の事業ではないといった論調の資料になるのではないでしょうか。
今後伸びていきますという論拠を出せていないのは苦しいところですね。
質問を匿名質問にするのが良くないと思いますね。
通常質問にしておけば2号のようなのはあまり湧いてこないし仮に湧いたとしても回答拒否を設定すれば良いだけのことです。
おかしな質問者については、ブラックに入れても良いですが、ある程度話を振っておかしければ、無視する方向で考えて居ます。匿名の方がやや無責任な感じではあったり、正確さは低くなっても、より多くの人の意見が聞けますしメリットにも思っています。
つまりソフトバンクも規制当局がその気になればあっさり潰れる可能性は十分ある
孫の政商っぷりで今のところそれは回避しているけれど