国税庁HPに従って、自分で「必要経費」を計算すると大変です。①保険料支払累計額は、昔の記録をなくしてしまうと、この計算のスタート自体ができないですし、②「平均余命」を求めるのも、所得税法施行令82条の3の表を参照しないといけないし、さらに③年金の総支給見込額を算定しないといけないし、と思いました。
取り急ぎ、この点だけでもご教示いただけると幸いです。
なお、「平均余命」は、年金支払開示時の年齢だということですから、
その保険ごとに、年金開始時は、契約時に決めていますから、
その年金開始時の満年齢というのは明らかです。
よって、保険ごとに「平均余命」は、毎年同じ数字を使えばよいと思いますけど、
どうなのでしょうか。
実は、所得税法施行令82条の3の表は、数年ごとに見直しされることがあるんではないか、
と思ったのですが、どうでしょうか。もしよろしければ、この点もよろしくお願いします。
計算式は、次のHPにありました。表も抜粋されてます。
なに平均余命って??
それ確定申告なの??推定申告なの?
自分で計算するって??
そーいう面倒いことは何かおかしいことだと思うんだけど??
税務署で相談しましょ