生命保険会社の年金保険について受給されている方にお伺いいたします。
保険には、源泉徴収されているものと、されていないものがある場合、されているものについてのみ、提出する必要があるでしょうか?
保険が複数あっても、ひとつも源泉徴収されていない場合は、提出は不要なのでしょうか。
★追加で投稿★
このサイトを見ると https://www.softnet.co.jp/mom6/mom6yaruzo09/p42.html 、
「公的年金等」の申告をする場合、確定申告書に社会保険庁などから送られてくる「公的年金等の源泉徴収票」の添付が必要です。となってるので、
私的年金の場合は、添付書類はいらないみたいなのですが、気になります。
公的年金については「公的年金等の源泉徴収票」が郵送されていることと思いますが、これを申告書に添付する必要があります。
保険会社から受け取っている個人年金については源泉徴収されていないものについては書類の添付は必要ありません。ただし支払保険金額が20万をこえる場合や契約者と受取人が違っている場合などは保険会社から税務署に支払調書がまわっているので、放置しておくと後日税務署から問い合わせがある場合があります。
ありがとうございました。
生命保険会社の年金保険で、各保険会社からの「お知らせの紙」で、
「差額(=支払額と必要経費)」が、それぞれの差額金額が少なくて、
「お知らせの紙」をすべて合算しても、差額金額の合計で20万円以下でも、
それが「雑所得」となり、申告書の第一表の収入金額と所得金額に反映されますね。
私は、年金保険は3件でしたが、「お知らせの紙」を探しました。確定申告で必要だと思わず、
きちんと管理してなかったので、一瞬、困ったなと思いましたが、お陰様ですべて見つかりました。
支払額が、20万円未満のものが2件でしたが、1件がオーバーしています。
「支払調書」は1件発生しており、申告書書くときは、1件分だけ載せれば、
それで問題なく、申告手続は通りそうですが
(特に、金額僅少分の「お知らせ」がいくら探しても、見つからなかった時です)、
これで、適正な申告と言えるのかな~と、このままで大丈夫かな~、とちょっと不安に思いました。
或いは、やはり、全3件分を合算して書かないと適正ではないのかも、とも思いました。
(とにかく、徹夜しても、「お知らせ」を全部探し出さねばならないということですね)
どう考えても、大した金額ではなくて、時間の方が勿体ないですけれど、、、、
※:源泉徴収税は、3つとも、ゼロ円でしたので、還付の可能性はないです。
総合課税として、給与所得に合算されてしまうから、所得金額が上り、
普通なら、所得税(と住民税)が少し増えるかもしれない
と思いました。
私の場合、医療費控除があるので、実際には、
確定申告によって、所得税(と住民税)は減る筈です。)