ネットワーク関連は畑違いなのでもしも勘違いしていたらすみません。
僕思うに、の範囲ですが、インターネットのプロトコルについては「取り決め」という意味しかないと思います。
あと、質問者さんの表現が少しひっかかったのですが
「同じレイヤ(階層)において、送信者が用いたのと同じプロトコルに合わせる必要がある」
これはまさしくその通り。ただ、
何かの標準・規約で「送信者が用いたのと同じプロトコルに合わせる」ようなことを、指示する、確認~
これはちょっと変な感じがします。
規約で同じプロトコルに「合わせる」んじゃなくて、
通信をするために同じ手順(=プロトコル)を使う、ということなんじゃないでしょうか。
たとえば、フネが使う手旗信号も決められたプロトコルに従わなければ当然通信自体が成立しないわけで。
それとおんなじことじゃないのかな、と。
コンピューターネットワークの発生以前からある英単語「protocol」の原義は、政治用語では「協約、議定書、協定」であったことを考えれば、参加者全員への強制力があるものだというのはもともとの意味としてあったのでしょう。