100G程度しかバックアップできず、空き容量の表示だけは500G以上です。
バックアップの作成画面で「利用不可」って出ちゃいます。
ドライブを削除したり、更新プログラムをメーカーサイトから拾ってきて当てたり、物理フォーマットしたり、思いついたことは全てやりました。
同じHDDに設定したもう一つのパーティションは正常に作動しています。
USB2接続のHDDなのですが、必要なときだけ通電して使っています。
最近OSの不具合があって、再インストールして更新やアプリの再インストールなど済ませ、システムが安定するのを待ってバックアップしようとしたところ、以前のバックアップデータが残っているかのようなシステムの振る舞いです。
しかも差分のバックアップを隠しファイルにしているような音が時々しています。
これって壊れたってことでしょうか?
OSは7。
HDDはバッファローの11年の1Tの製品です。
何とか復活させることはできないでしょうか?
以前私が同じようなエラーが出た時にはFAT32にもかかわらず、4GB以上のファイルを作成しようとしていた時でした。フォーマットがNTFSなどになっているか確認してみてはいかがでしょうか?
また、バックアップソフトについて何をお使いか分かりませんが、ベンダーへの問い合わせ、または、ソフトを他の物を使う。そもそも、保存できるかどうか、ソフトを使わず自力でバックアップをしてみる。
HDDの故障が疑われる場合には以下が参考になるかと思います。
実際には、SMARTの値を確認してみる。HD Tune、Chkdsk /R を実行してみる辺りが対処としては打倒かと思います。
https://hddbancho.co.jp/the_hdd_withthebadsectorisrecycled.html
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
全てが正常値の場合、HDD Tuneで速度を出すような設定でチェックすると良いです。
対処法 ~ 2倍以上のHDDに一括コピーしてはどうか? ~
…… 空き領域が(略)2倍以上ないと、動作が安定しないようです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7957624.html(No.2 20130221 22:55)
かばんの中身を出し入れするには、それなりの“空き”が必要です。
冷蔵庫も、総容量の半分を空けておかないと、冷気が循環しません。
http://q.hatena.ne.jp/1324827405#a1124697(No.2 20111226 06:59:53)
わたしの保存法 ~ データ管理;蔵書目録より ~
http://q.hatena.ne.jp/1479443692(20161118 13:34:52)
誰得問題 ~ 宅急便の大袈裟な梱包! ~
http://spotlight-media.jp/article/186190847939909384
その後の状況の変化をご参考までにお知らせします。
新品のHDDでバックアップの最中に昔のおまけで付いてきたFDDが鳴ってすぐにバックアップが停止しました。
これはBIOSによってバックアップが停止されたんだと思います。
おそらくは内蔵HDDの熱異常。
つまり、不具合があるのは外付けHDDではなく、内蔵HDDの方だったようです。
道理でコンピュータの表示は外付けに関しては異常なしだった。
バックアップがストップするまでの容量も変化していた。
現在、新品の内蔵HDDをメーカーオーダー(古いからバッファローなどのページでは対応製品が存在しない)していて、これがあと一週間しないと到着しない。
これだけエラーが出ているとクローンは無理だろうから、もう一度クリーンインストールになるようです。
それまで壊れないように祈るだけです。
とりあえずのバックアップは内部を清掃して縦置きを横置きにしてバッファロー製のバックアップツールで何とか完了できました。
また、本当に熱が原因であれば冷たい場所でやればハッキリするかと思います。過去あった事例ではCPUのファンにゴミが詰まったりなどがありましたが、そういった中途半端なエラーではなくブルースクリーンでした。
HDDの不良とのことで初めから決めてかかっていましたが、CrystalDiskInfoなどで見たSMARTのデータはどのようになっているのでしょうか?また、HDD Tuneなどで不良セクタの状態はどのようになっているのでしょうか?イベントビュアーは?などHDD周りからPC本体全体の原因を特定してからでないと、無駄な出費が増えるような気もします。
HDDは現時点では「正常」って出てるんですよね。
もっとも、今日徹底的に内部の清掃をやったからか、いつもよりも音が小さい。
確かに今日の清掃作業中にCPUの放熱用フィンの周辺からも大量のホコリを吹き飛ばしましたが・・もしかしたらそっちかな?
CrystalDiskInfoのデータの読み方が分からない。
それと、ご老体なので、できるだけマシンに負担をかけたくないので、常駐ソフトはできるだけ入れないようにしてるんです。
今インストールしてみたんですが、リードエラーレートが200とかあっても私には専門知識がない。
使用時間が八千時間以上とか、温度が32℃とかは分かる。
代替処理済みのセクタ数が200と言われて、多いのか少ないのか・・?
シークエラーレートが現在値100、最悪値253などなど、スピンアップ再試行回数とキャリブレーション再試行回数が現在&最悪ともに100、・・・良いのか悪いのか?
古い外付けHDDのエラーだと4104で十分な容量がないって出るんですよね。
新しいHDDに交換してのエラーだとIDは521で2155348249・・・何だろう?
検索かけたらIBMのサイトがヒットしたんですが、521でファイバー・チャンネル・アダプターを検出できません・・って言われても、それってHDDが怪しいってわけで、そんなわけないから、もしかしたらWindowsBackupの破損かな?
この時点でバッファローのバックアップツールを作動させていたんですが、システムを丸ごとコピーするのにOSのバックアップを使おうとしたときのエラーです。
対策を徹底するなら内蔵HDDの交換とOSのクリーンインストールってことになるんでしょうね。
こういうのは放置プレーすると必ず利息が付くタイプのエラーだと感じる。
その場合、どのようなエラーが出ますか?
エラーコードでググった感じでは、ハードウェアの可能性もありますが、ソフトウェアのエラーっぽい気もしてきました。ソフトウェアが一時ファイルを用意できないとか読み込み容量を多めに見積もってしまったとか他にも色々ありえるかもしれません。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/windows%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2/cc6d4580-0532-410e-a7a9-4c77da11a639
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83/527a46ad-3c31-4249-8276-3088d1031108
ただ、しばらくして時計の隣の旗に時計マークが付いて「バックアップが進行中です」って表示された。
そのままにして置いたらやっぱりというか、数分で停止して赤いバーが出ました。
やっぱり4104で、容量不足・・ってそんなわけないから、バックアップと復元のファイルの破損でしょうね。
あるいはレジストリがぐちゃぐちゃになっているかも。
何度か異常停止してるから、破損している可能性が高そう。
こうなってくると修復インストールできないのがつらい。